【エッセイ】1/24「学校給食記念日」┃特別献立の思い出
日本の学校給食は1889(明治22)年に始まりました。
途中、戦争のために一時中断し、1947(昭和22)年に全国で再開されました。
戦後の食糧難の中、空腹に苦しむ育ち盛りの子供たちのために、栄養状態をなんとか改善しようと開始されたのだそうです。
給食のための食材は、占領軍からの食料供出や、アメリカのララ(アジア救済公認団体)からの援助でまかなわれました。
この食料の贈呈式が1946(昭和21)年12月24日に東京都内の小学校で行われたとして、記念日が定められましたが、現在ではこの日は冬休みにあたるため、1ヶ月後の1月24日が「学校給食記念日」になったというわけです。
また、学校給食の意義や役割について、生徒・教師・保護者・地域住民の理解を深め関心を高めるために、文部科学省により、その日から一週間(1/24〜1/30)を「学校給食週間」とし、全国の学校で様々な取り組みや行事が行われています。
みなさんの小学校ではどうでしたでしょうか?
静岡県では、実際にどんな取り組みが行われているか、調べてまとめてみました。
わたしの通った小学校でも、この取り組みがあったのをよく覚えています。
昔の給食の再現で「麦ごはん、焼き鮭、漬け物、みそ汁」という献立でした。
当時は、そのとてもシンプルなおかずを目の前にして(昔に比べて、今の給食は品数もボリュームもあるし、洋食などのメニューも豊富で、ずいぶん恵まれているんだなぁ。)としか思いませんでしたが、給食の歴史を調べてみると、子供たちの健康を考え、教師や保護者、調理員、給食に関わる人々の思いが国全体をも動かしてきたんだと知ることができ、温かい気持ちになりました。
/
大人になった今でも思い出せるくらい
おいしい学校給食を食べさせてもらってきました!
関わった全ての人に感謝を伝えたいです🧑🍳
\
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?