![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52990696/rectangle_large_type_2_88ec288bf72179170c93eb32d5196797.jpg?width=1200)
英単語「pig」の語源や由来
日本では豚と言えば、家畜やペット、食肉を表します。豚をほかの言葉で換言することはできず、一つだけの固有名詞になってます。
しかし英語の豚は、主に二つの言葉があります。それがpigとporkです。日本ではporkが主に食肉の意味として広く認知されています。pigはゲルマン由来の呼び方であって、農民たちが家畜の豚を呼ぶ言葉として現代にも残ってます。
一方porkはラテン由来と言われています。貴族が食肉をporkと呼んでいたのが現代に残っているわけです。そのため英語圏では現代でもpigとporkが両方用いられるようになっているんです。