![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134716495/rectangle_large_type_2_173a856991f2265c80dce83a2fbab2ce.png?width=1200)
第24回 答えの文に注目!
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafe へようこそ。
春と冬が
行ったり来たりしている3月。
体調を崩していませんか?
疲れたときはどうか無理せず、
休んでくださいね。
身体と心の疲れをとるのが
先ですよ。
勉強は、元気になってからでも
間に合いますから。
私も、ついつい
がんばりすぎてしまうタイプです。
お互い無理せず、ぼちぼち生きましょうね。
☆これまでの復習☆
前回まで、
be動詞の疑問文の作り方と
答え方について
学んできましたね。
☆be動詞(現在形)の疑問文の作り方
手順① 文中の be 動詞を見つける
手順② be 動詞を主語の前に出す
手順③ 文頭の文字を大文字にする
うしろに下がった主語の頭文字を
小文字に変える
(固有名詞は大文字のまま)
手順④ 文末に「?」をつける
「Yes 」か「 No 」で答えられる
be動詞の疑問文に答える文は、
①か②の、どちらかの形になります。
① Yes, 主語(代名詞)+ be動詞 .
② No , 主語(代名詞)+ be動詞 + not .
Is Taro sleepy?
太郎は眠いですか?
→ Yes, he is.
はい、彼は眠いです。
No, he isn't ( = is not ) .
いいえ、彼は眠くありません。
今回は、
答えの文について、
もう少し深掘りしていきます。
なぜ be 動詞で終わるの?
ここから先は
2,789字
/
1画像
¥ 500
この記事が参加している募集
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。