![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129543599/rectangle_large_type_2_eaf3aa4756da21fe55b5bf1c108ab541.png?width=1200)
第5回 補語(ほご)って何?
割引あり
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
今日も寒いですね。
温かい飲み物を飲みながら、
気楽に読んでくださいね。
今回も、文の成分の続きを学びましょう。
☆これまでの復習☆
1.文の成分とは?
文の成分とは、主語や動詞など、英文を作るのに必要な部品です。
2.英文に必ず必要な部品は?
英語の文は、
「誰が(主語)」 +「どうした(動詞)」
という構造で成り立っています。
普通の英文では
(平叙文(へいじょぶん)といいます)、
最初に主語が来て、2番目に動詞が来ます。
つまり、英文には必ず、主語と動詞が必要なんですね。
今回は、文の成分の続きとして、
補語について学びましょう。
部品④ 補語(ほご)
1.補語とは?
補語とは、
「文の意味を補(おぎな)う語」のことです。
補語になれるのは、
名詞(めいし)と形容詞(けいようし)です。
「え~、なんだか難しそう(もうヤダ)……。」
という、
みなさんの心の声が聞こえてきましたよ。
大丈夫です!
そんなに難しくありませんよ。
もう少し、我慢して読んでみてください。
ちなみに、補語は英語で
「Complement(コンプルメント)」といいます。
頭文字をとって、文法用語では
補語のことを「C(シー)」と呼びます。
のちに五文型(SV や SVC など)を学ぶときに
必要ですので、
この機会に覚えておきましょう。
2.なぜ補語が必要なの?
ここから先は
2,183字
この記事が参加している募集
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。