見出し画像

呪いのような憧れでした

とても遅くなってしまいましたが、「Loveit?」のカバーについて、色々書いていきます。

今回は、「皆さんに伝えたい!」といった希望的なお話ではなく、
過去に触れたり、諦めを感じたり、ちょっと苦みのあるお話ですが、
興味本位で齧ってくれたら嬉しいなと思います。




「Loveit?」を歌う前に

この曲はいわゆる「ボーカロイド楽曲」ではありません。

ボーカロイド楽曲以外の全ての曲、
つまり本家が人間の歌唱によるものである、「人間が歌う」としての「正解がある」曲は、どう歌うか、すごく悩みます。
感情の表現や、声質が個性的な曲、あまり良い言葉ではないですが「癖の強い曲(歌)」は、
何も考えずに聴いて、歌うと「真似」になってしまいます。

私がオリジナルを知り、聴いた時に感じた魅力を極力残したまま、自分が出せる色を重ねるにはどう歌おうか、表現しようか、
本家様の動画を何度も見て、何度も聴き、随分と悩みました。

今までの「ゴーストルール」「踊れオーケストラ」などとは違い、歌い出すまでにかなり苦戦しました。
(ボカロ曲では一切悩まないわけではないです。ただ、頭の使い方が違う、という感じです。)



憧れに囚われる

今までもこれからも、勿論今回も、選曲の理由は「好きだから」です。
それだけは絶対に譲りません。
私自身の、活動の指針であり、そうであるべきという信念だからです。

しかし今回は「好きだから」の他に、少し特別で複雑な選曲理由がありました。


比較的どんな曲調、ジャンルでも好きですし、偏らずに歌いこなせるほうだと思っています。

ですが、音楽を知り、歌を知り、学生時代に聴いてきたアーティストの影響や、歌の活動のきっかけとなったアーティスト、曲というのは、比較的かっこいい、ロック曲が多いです。
だから、好きな曲も、そしてカバーで投稿する曲も、そういう曲に偏りがちだと思っています。

活動を始めるきっかけはいくつかありますが、歌い手のあらきさんの「ヒバナ」はその一つです。


あらきさんの「ヒバナ」のライブ映像がYouTubeにアップされています。
かなり影響を受けました。見事なパフォーマンス、画面越しでもジリジリと伝わる熱気、叫び…かじりつくように夢中になって、何度も見返しました。

そこには自分の「かっこいい」の理想が、ギラギラと存在していました。
今でもこの気持ちは変わりません。あらきさんは自分のかっこいいの理想のようなアーティストです。


「憧れ」という言葉は、実はあまり好きではありません。
「手の届かない」「決して追いつくことはできない」という諦めを含んでいると感じているからです。
だから、できるだけ「目標」という言葉を使うようにしています。

勿論、あらきさんのことも「目標」と思うようにしています。
でも敢えて、圧倒的で、理想で、感銘を受けて、突き動かされたきっかけである存在を、今は「憧れ」と呼ばせていただきます。

文字通り「囚われてしまう」んです。
そうなりたいと強く願うことで、選曲や歌い方が寄ってしまう。つまり「真似」になってしまう。
他人を模倣し、影になるならば、いくら上手くても所詮二番煎じであり、どこまで行っても2番手にしかなれないと思っています。

影響を受けたため、曲や歌(歌い方)の好みが寄ってしまうのは仕方のないことだと思います。
真似をすることが悪いことだとも思っていません。
何をするにしても、まずは真似から始まるものです。

しかし、後を追うだけではいけない。
趣味ではなくて、叶えたいことがあって、やりたいことがあるなら、そうではいけない。

だから、あらきさんという「憧れ」から離れなければならない。
いつまでもそれだけを見ていてはいけない。

そういう意味で、今回の「Loveit?」は「挑戦的な選曲」と表現しました。
どんなにこの曲が好きでも、「憧れに囚われている」と気づき、離れようとしなければ、この曲は選ばなかっただろうと思います。

自分は今どんな表現ができて、どんな感情を込めることができるのか、その感情を如何にして伝えるのか、
この楽曲へのリスペクトを忘れず、自分はどう歌えるだろうか、と自問自答して作り上げました。

そうしてたくさん悩んで試行錯誤した時間が楽しくて、この選択をして良かったと、今は心から思います。
自分の持てる技術や感性を詰め込んだ、渾身の一作です。



余談

カバーする時は、その曲が大好きで、曲の作者やシンガーは勿論、映像を作ったクリエイターの方々にも心からのリスペクトを持っています。

ですがやはり、表面上だけではその愛情は伝えづらく、リスナーを集めるための手段、道具のように扱っていると思われていそうで、そう思われていたら嫌だな、と常に思っています。

カバーを聴いてくださる方々にそう思われるのも嫌ですし、何より作り手側の方々にそう思われるのがつらいな、と。

だからXのポストや配信、このような文章を書ける場所などで、
楽曲そのものや、作り手側の方々に対するリスペクトや愛情が伝えられたらいいな、と思います。


とか言って、今回は曲の内容に全然触れていないんですが……
感性の部分は言語化が難しくて、音楽の「好き」を文章にして説明することは正直苦手です。
ですが目を背けず、少しずつ、何とかお伝えしていきます。

大前提として、私がカバーする曲は本家がそもそも大好きですので、
私のカバー動画を見て、聴いてくれた方々には、ぜひ本家様の動画、音源も味わってくれたら嬉しいな、と思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?