![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85935628/rectangle_large_type_2_7c6e4475f01f03bf3762f434852cdfee.png?width=1200)
ハビー・チャレンジの特集クラスの裏側
Engagement Run!講師の平木(@mikidh_atrae)です!
既にご存知のEngagement Run!アカデミーメンバーの方もそうでない方も告知も兼ねて書かせていただきます!
そもそも、ハビーって何?
実は、Engagement Run!には、蜂をモチーフにしたオリジナルキャラクター「ハビー」がいます。
![スクリーンショット 2022-09-01 13.43.28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85934868/picture_pc_5638c2ca981be271a1bfda0476a91ae2.png?width=1200)
ハビーくんはHappy Bee (幸せなハチ)から名づけられました。ハチが運ぶ蜜のように、Engagemant Run!で学んだ知識を組織に持ち帰ってほしい。また皆様同士の交流を通じて、ハチが受粉を手伝うように、偶然の出会いや気付きも得ていただきたいと思い、ハチをモチーフに作りました。一方でハチ自体は、攻撃的な側面も持ち合わせているので、通常のハチとは異なる色にすることで、ハチをモチーフにした新しいキャラクターに仕上げました。Engagement Run!では、皆様がハビーくんです。
Engagement Run!アカデミーメンバー自身もですし、講師も含めて「ハビー」であるという世界観です。
ハビー・チャレンジとは?
先日、坂本さんがEngagement Run!日誌にも体験を書いていただいたのですが、「ハビー」であるアカデミーメンバーが挑戦する企画として、1つのクラスを企画・資料作成・運営まで全て作り上げていただき、実際にクラスを開講するものです。
初回のクラスも多くの方にご参加いただき、大好評ということでした!
今回は愛知県信用農業協同組合連合会の森さんと山本さんにお声がけをさせていただきまして、受諾をいただきました!
今回のクラスのテーマとクラス作成の裏側
お二人ともお忙しい中で、クラスの企画を考えていただき、先日事前打ち合わせをさせていただきました。(お二人の笑顔が素敵!)
![スクリーンショット 2022-08-30 13.27.47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85934683/picture_pc_14ab1cd76539b480db1351ef96fee704.png?width=1200)
クラスで抑えなくてはいけないポイントをしっかりと抑えていて、素晴らしい構成で、私は何もいうことはありませんでした。
テーマは、「エンゲージメント改善活動を現場の業務にどう結び付けるのか?」です。Engagement Run!アカデミーメンバーの皆様はもちろん、Wevoxを使っていただいている利用企業の推進者・事務局の皆様でも感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当日は、愛知県信用農業協同組合連合会さんの直近の活動事例もお話いただきつつ、他社さんにもざっくばらんに意見交換をしていただく予定です!
他社さんがどんなことを実施してるのか?あるいは、どんなことに困っているのか等を聞くと、これまでにない視点やヒントを得ていただけると思いますので、可能な限りEngagement Run!アカデミーメンバーの推進者・事務局の皆様にはご参加いただきたいなと思っています。
ご参加されたい方は、下記のコースよりエントリーください!
(Engagement Run!に入会されていない方はご参加できませんので、予めご了承ください🙏)
お二人に受諾いただいたことへの感謝はもちろんのこと、ハビーチャレンジで挑戦いただけることを本当に嬉しく思います!お二人にとって、良い機会になるよう、当日含めて尽力させていただきます!