見出し画像

郵便局で見た哀しい光景

ゆうちょ銀行は、2022年1月17日から、硬貨の預金について、手数料を取るようになった。ATMを用いた入金の場合、硬貨1枚から手数料を取られる。硬貨の種類(額面)問わず、枚数ベースで、1~25枚は110 円、 26~50枚は220 円、51~100枚は330 円。ちなみに硬貨を伴う払い戻しは一律110円。
これに対し、窓口での預金だと、硬貨50枚までは無料、51~100枚は550円、101~500枚は825円、501~1000枚は1100円で、これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算。預けるのにお金がかかるってすごい話だが、他の銀行でも既に施行しているところが多い(でもATMなら手数料かからないところもある。まぁ最初から硬貨を受け付けないATMもあるけれど)。
入金される硬貨を数える機械のメンテナンスの経費がばかにならないらしい。この手数料は、機械に硬貨を入れて金額を計算することに対してかかっているので、一旦入金の依頼をしてしまうと入金をやめる、と言っても手数料だけはとられることになる。
ちなみに、預入金額が硬貨預払料金以下となる場合は取り扱ってくれない。1円玉だけ、の入金は郵便局では不可能ということか。お賽銭関係者、募金関係者が頭を抱えているらしい。

という前提で、今日郵便局に行って目撃した哀しい話をする。

ゆうちょの窓口に、ビニール袋に入れた100円玉を持って預金に訪れた年配の男性がいた。100円玉を50枚で5000円の預金をするために来たらしい(窓口なら、50枚までは無料、と理解して来ている)。窓口の人が、「一旦入金機に入れると、万一51枚以上あった場合には手数料がかかってしまいキャンセルは出来ません」と伝え、預かった100円玉を機械にかけたら、本当に、100円玉が51枚あった。手数料550円! 5000円預金の予定が、5100円―550円で4550円の預金になってしまった。男性はじゃあやめます、って言ったが、もう入金機にかけちゃったので、550円の手数料はキャンセルできないのだ(上記の通り、窓口の人はちゃんと説明している。聞いていたか理解していたかはわからないが)。本人は硬貨入金が有料になったことを理解して、手数料がかからないように入金しようと来たのに、数え間違いという痛恨のミス。というか、51枚ならATMの方が安かったという更に哀しいオチ。

貯金箱等に小銭が沢山ある方は、入金を考えるなら何回も数えてから窓口に行ってくださいね、というのが教訓かな。或いは凡ミスを防ぐなら45枚位にしておくとか。娘に話したら、100円ショップなどで売っているプラスチックのコインケースに詰めて持っていけばよかったじゃん、と言われた。それはわたしも思いつかなかったことなので、わたしより年長の世代の人は更に思いつかない場合が多いだろうなぁ。

トップ画像は本文とは関係なく、池袋ウエストゲートパークの写真。

#銀行 #ゆうちょ銀行 #硬貨入金 #手数料

いいなと思ったら応援しよう!