
【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/06/16八高線拝島→高麗川30.0km(リライト更新中)
アルバム形式だと見づらいので、過去のアルバム形式のブログを書き替えました。これもそうです。過去にいいねくれた方すいません。沿線分析は後回しにして写真の転載をまず済ませます。写真も今のルールと違うので、もっと考えておけば良かったと。
ーーー
ルートの全体図ですね。縦長なのでブログ向きではないですね。
八高線自体はまっすぐなのですが、沿道がすくなくて、かなりこまかくギザっています。そのあたり、今回の書き換えですこしづつ書き換えます。私鉄と違い駅数が少ないので、もっと丁寧に説明しないといけないなと今思っています。


なんと、30Kmの工程で駅が5つしかない。JRらしい駅の少なさ。
中央線と青梅線は直線しかないので、120km/hで走れば、もっとこの辺も開けたろうに。開けるのがいいかどうかは別として。

■拝島➡東福生 沿道→ガード→コの字迂回→一区画並行→ガード下→一区画並行→コの字合流→沿道→Y字迂回→一区画並行→コの字型迂回→沿道→コの字分離→一区画並行→Y字合流→沿道→Y字分離
線路が直線の割に迂回が細かく頻繁にあります。リライトにあたり、大変ですが、駅ごとのルートマップを再掲します。これでも少し荒いのですが。

戻っているところは間違えたところですね。






■東福生➡箱根ヶ崎











箱根ヶ崎➡金子


田園風景と思いきや、生コン工場や産廃処理業者と工業チックな町になります。


工場地帯の端っこに農地が帯状にあり、そこにあぜ道のトンネルという珍しい施設を発見しました。歩かないと無理なルートです。このあともう一度工場地帯を抜けていきます。


これで多摩の沿鉄は終了ですが、まだまだ時間があるので足を延ばします。
■金子➡東飯能

埼玉県に入ってからの距離がほぼ同じですが、風景は一貫して自然の中を歩くことになります。金子駅の北側の皮はとてもきれいながれです。


ここからは、大きな県道沿いの道歩道がなくちょっと危なかったです。それだけ集落の間の境ということでしょう。

何の実かわからないですが、おいしかったです。

ここはずっとこんな感じの道で、運転手も一人で歩いているおっさんを見つけてびっくりしていることでしょう。

踏切の裏側はうっそうとした森で駿河台大学の方へ抜けられるようです。今回の目的には合わないのでパスします。が、森林の間を歩くのはこのあとやってきます。入間川をわたるまではずっとトラック道路でした。
こういう踏切の前では列車が一旦停止してもいいのではないかと思うのです。鉄道の方が優先という世の中でもないと。

入間川を渡ると造成地と古い住宅地を抜け、いよいよ西武池袋線が見えてきます。

15分位で歩ける中村橋あたりと違い拝島からそれなり遠いですね。ここは昔、八高線の高架の手前で西武線が単線になっていて信号場でした。
いろいろ、東飯能で云々いいますが、ずばりここに駅作ればみんなハッピーだと思うのは私だけでしょうか。西武はここから単線だったので、信号場をおいてました。いまやそれなりに住宅もあるので、さいど駅がほしくないですかね。

東飯能駅は、立派な駅ビルでした。JRのローカル線と西武の奥地線の駅とは思えない。この駅は乗り換えしかしたことなかったです。もう少しうまい線路配置にできなかったのかなと。

丁度お昼時になったことと、以前高麗川駅に着いた時に飲食店ゼロだったことを思い出して、ここ「一ふじ」で昼を食べました。駅前の割烹だったのですが、大当たり。おかみさんに冷たいものをお願いしたらランチビールを出してくれて、鯛の御創り定食のうまいことったら。顔が赤いねと言われて福生から歩いてきたと言ったら、並びの常連さんが偉く驚いてくれて、一番面白いルートは何処かなどと話がはずみました。また来てねと送り出してくれて、また来たいですね。場所が場所だけに再訪がなかなか叶いません。
■東飯能➡高麗川
ここで終わってもよかったのですが、もうひと踏ん張りで北をめざします。
この時はランチビールの小だったのか、まったく酔うことなく、歩くことができました。後年、多摩湖2週目のときは缶ビール1杯で死にかけたので、弱くなったのでしょう。


大きなバイパスが斜面を上がるところの側道の階段なんですが、降りたところが未舗装の空き地というなんとも中途で放り出した開発みたいなガード下。このままこういう近代化したところで行くのかとおもいきや、大変なトレッキングになります。

もう、線路なんてどこにあるのの世界です。本当はすぐそばなんですが、とても気持ちのよい林道ですが、線路よりだいぶ高い所で坂きつい。


昼食後だったので入りませんでしたが、トラック街道にはラーショですね。しかも、椿です。今思うと入りたかった。


アニアカを聴きながらラストのウォークです。街道を離れてちょっと細かく歩きます。


ですが、この赤くてかわいい駅舎はもうすぐなくなります。橋上化して東口を作るそうです。ついでにえきそばか牛どん家を作って欲しい。で、ビールが飲みたい。この駅は乗り換えで滞留する人や奥武蔵縦走から歩き終わった人がもう少しくつろげる場所にしてほしい。もし、有人の飲食店がだめなら、ビールとおにぎりとサンドイッチだけでも、プリーズ。
電車はそのまま川越線に環状線のように入っていき、八高線はここからはディーゼルになります。鄙な雰囲気を求めても、車両が短い分混んでてのんびりはしてないですね。