見出し画像

ツナギ8章(1)冬越し準備

前号まで:大揺れと大水で村を根こそぎ海へ持っていかれ、洞で暮らす野毛村12軒の人々(49人中、この1年で5人死去})とツナギとじっちゃたち。1年後の秋、再建1号の大広間つき住まいが建ち始め、山向こうの八木村からもらった子トンとイノシシの子育ては、家族なしで迷いこんだソルが受け持つことに。ハナに赤子の誕生も期待され、皆とツナギは・・・。

シオヤたちの手引きで、塩を入手できた川上の山辺村の村長たちは、義理堅くも、イカダに乗せた丸太を3度も届けてくれた。丸太の間に、細い雑木をたくさん混ぜこんでくれていた。こちらでも、森の木を切り倒していたので、ひと棟の家造りには充分な材木が集まっていた。

その山を見やって、ツナギはわくわくしていた。暮れまでに、家を仕上げられたら、大広間のある住まいへ移れる者が、数家族出るだろう。洞での冬越しは、少しは楽になり、あの息苦しさも減るだろう、と期待があった。

ところが大人たちは、冬を前にして別の対策を考えていたのだ。

じっちゃを中心に、オサやヤマジ、カジヤ、ウオヤたちが、何やら話し合っていたが、その日の夕食時に、オサの声かけで明らかになった。

「今年の冬越しをどうするかだが・・皆食い物はよく集めてくれて、去年よりはましだが、それでも春までは充分とは言えまい。それで八木村の親戚へ、冬の間寄せてもらえないか、取り急ぎ頼みに行ってもらおう。ウオヤとカジヤと、それにゲンはわしの代理で、この3人に交渉をまかせることにした。親戚でなくても、冬の間の布作りや家事を手伝いながら、泊めてもらえたら有難いが・・」

そういうことだったか、とツナギはうなずいた。すると、モッコヤが声を上げた。

「今度は、うちの息子たち(14と11})も八木村へやることにするわ。あっちにはいとこたちもいるし、おまえたち、何でも手伝いはできるな。何しろ、冬の間の食い物と、ここの空気のひどさはなあ。春が待てんよ」

息子たちは顔見合わせて、うなずき合った。今度は、1のオリヤのシゲが、ハナと何やら言い合っていたが、思い切ったように言った。

「わしもハナを八木村へ送って行っていいだろか。生まれるのは先のことだが、2人前食わせてやりたくて・・」

そりゃそうだ、その方がええ。よう言うた、と口々に賛成の声が上がった。

じっちゃも笑顔でうなずいた。

「それがええ。後の縫い物のことは、何とでもなる。大事にして、ええ子を産んでおくれ。わしらの希望の星じゃ」

シゲの母親も何度もうなずいて、涙ぐんでいる。

4のオリヤの妻と息子(13)と娘(10)や、3のカリヤの残ったひとり息子(11)と、2のカリヤの末息子(10)も、村オサの娘トミ(11)と一緒にサブ(12)も、置いてもらえるなら、八木村へ行く候補に上がった。

サブがにっと笑って、ツナギの脇をどんっと突いた。八木村のチカに会えるのが嬉しいのだ。ツナギは思わずこぶしを握りしめた。ツナギも行きたい、チノに会いたい! サブが冬の間いないと思うと、がっかりだった。

行きたいと声を上げれば、親戚のドウグヤが受け入れてくれるはずだ。でも、じっちゃを思うと、言い出せない。それに〈日にち守り〉と〈炉の番〉という大事な仕事もあった。

オサが皆を見回して言った。

「もしまだ置いてもらえるなら、12歳より下の子は、八木村で冬越しさせてもらえるといい。今年こそ、ひとりも失わずに過ごしたいものだ。それに、おなごの子は、12歳なら、あの村でいい縁に巡りあうかも知れん」

そのひと言にうおっと、期待の笑いが起こり、女の子たちは赤くなってはにかんでいる。

「では、ウオヤとカジヤとゲン、頼んだぞ」

オサが締めくくると、オリヤのジンが声を上げた。

「オレ、12だけど、あんちゃんとおっかあといっしょに残りたい。水くみの仕事と、子トンにえさをやるよ」

よく言うた、それもりっぱな仕事じゃと拍手になった。

翌朝、ウオヤたちの一行5人は八木村を目指して、山へ向かった。シゲは  ハナをいたわりつつ、ゆっくりと最後尾をついて行った。手土産はいつものように、ウオヤの海の干し魚と塩と、ツナギがじっちゃと編んだかごやザルだった。

そして次の日、ハナを八木村に残して、シゲとウオヤとカジヤとゲンが戻って来た。八木村は、今年の秋の米の豊作もあって、濃い薄いはあっても、親戚関係のある家が多いので、どの家でも引き受けてくれることになった。

それで、候補者のほかに、トナリの娘(12)とヤマジの末娘(12)、シオヤの娘(11)も、加わることになった。カジヤの夫婦は妻の兄宅へ、ウオヤの妻と子ふたり(6と4)は、今年も妻の実家を頼ることにして、総勢18人が八木村へ向かうことに決まった。

山越えは1日も早い方がいい、とその日のうちに全員が準備を整え、翌朝には洞の外に皆で見送りをした。ヤマジのババサが、一行18人の無事の冬越しと、春の帰還を祈って、唱えごとをし、笹竹を皆の頭上で振るった。

それぞれに小さな荷を背負って、子どもらとカジヤの夫婦が山道を登って行った。ウオヤは戻って来る約束で、妻とふたりの子を送って、いっしょについて行った。

オサが残った皆を見回して言った。

「子らがいないと寂しくなるが、残った者で分担を決めて、やっていこう。雪になる前に、手分けしてな」

いいなと思ったら応援しよう!