授業がうまい先生ってどんな先生?
「授業がうまい」という言葉を職員室で聞いた。この「授業がうまい」という言葉の中には、色々な意味合いが含まれていて、それぞれの先生で捉えが大きくちがうものだろうと思う。私が所属している2つのプロジェクト両方で話題にもなっている、「本質看取」「哲学対話」が職場には必要なんだということを改めて思う。
一斉一律の研究授業が主流だった中でいう「授業がうまい先生」と、これからの「授業がうまい先生」は大きく違う。「イベント的に行われる研究授業がうまい」のではなく、もっと本質的なところで「授業がうまい」先生を目指したい。
書き出してみたら、私の偏見がすごい(笑)
・研究授業での立ち回りが上手い
・教師が立てたねらいに引っ張るのが上手い
のではなく(アップデート)
・子どもたちの頭が回転する場を設定するのが上手い
・子ども、同僚との対話をするのが上手い
ということなのかな。
表面的な「授業のうまさ」
板書がうまい
授業のテンポがよい
子どもの声を聞くのがうまい
しゃべりがうまい
ファシリテーションスキルがある
わかりやすい指導案が書ける
教え込みがうまい
研究授業において、単元や本時の目標からずれない展開づくり
研究授業において、子どものみとりができ、きちんと評価できている
研究授業において、教材の準備が周到
もっと本質的な「授業のうまさ」
これからの学びを考えて、常に授業をアップデートしている
自分の頭で考えて、授業を計画している(やらされていない、思考停止していない)
子どもたちとの関係づくり、クラスづくりができている
子どもたちがやりたいことを、やりたい方法で、やりたいだけやっている仕組みづくりがうまい(選んでいる)
学び方を教えている(教師がいなくなっても、学べる)
子どもたちのやる気を引き出している(向上心を育てている)
子どもたち一人ひとりが自分ごととして学んでいる
子どもたちにたくさん質問して、子どもの学びをサポートしている
今回は「いい授業とは?」ということですが、同僚とは話し合うべきテーマがたくさんある。
学校の同僚みんなで話し合いたいテーマ
授業が上手い先生ってどんな先生?
いい授業とは?
いい先生とは?
いいクラスとは?
いい職員室とは?
いい管理職とは?
いい学年主任とは?
いい〇〇を話し合った先に出てくるキーワードについて、さらに対話を重ねることを続ける。これを校内研でやるだけで、本当に意味のある時間になるのに。
以上、エンチャントでした。