修行者の守るべき行い「戒」(かい)を「梵行」(ぼんぎょう)といいます
梵行とは
梵行(ぼんぎょう)とは、出家者がまもる行い(戒)のことです。経典や解説に出てくる梵行の表現が少し変わってでてきます。
・初梵行戒
・完全無欠で清浄な梵行
・道の梵行
・梵行などの表現です。
初梵行戒(しょぼんぎょうかい)
初梵行戒(しょぼんぎょうかい)は修行者が修行の初期に浄化すべき行いの「戒」のことです。
三つの清浄な身業
1、不殺生戒(ふせつしょうかい)・殺さない
2、不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・盗まない
3、不非梵行(ふひぼんぎょう)・女性と交わらない
四つの清浄な語業
4、不妄語(ふもうご)・嘘をつかない
5、不両舌(ふりょうぜつ)・中傷しない
6、不悪口(ふあっく)・荒々しい罵り言葉を使わない
7、不綺語(ふきご)・冗舌をいわない
活命第八(かつめいだいはち)
8、清浄な生活・この清浄な生活を入れて活命第八(かつめいだいはち)と呼ばれます。
戒律にででてきた、五戒(ごかい)に似ています。
原始仏典は似たような言葉がたくさんでてくるので、ちょこっとした表現の違いを区別すると、原始仏典が読みやすく理解しやすくなりますよ!
・初梵行戒・完全無欠で清浄な梵行
・道の梵行・梵行は仏典を読む限り、最後の「小中大の戒」に含まれています。
梵行(ぼんぎょう)の10種
原始経典で使われる梵行の10種の意味は下記で解説もされています。
1、布施
2、奉仕
3、五戒
4、無量(四無量)
5、淫行を離れる
6、妻の満足
7、精進
8、八斉戒
9、八正道
10、教説
図解はこちらになります。