![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56477411/rectangle_large_type_2_df20bcc336e4a321c9e8e629fdd19e75.jpg?width=1200)
SNSの選択と集中
昨日の続きです。
水野先生のSNS講座を受けて、
「SNSの選択と集中」
をする覚悟もできました。
私はnoteとFBだけではなく、InstagramやTwitterもID持っていますし、これからの時代は動画も考えた方がいいのかな、とか、「耳」の時間を取りに行け!clubhouseだ!Voicyだ!stand.FMだ!とか、色んな話を聴くたびに、
ぜんぶやったほうがいいのかな💦でもそんな時間ない~💦
と、すごい迷っていたのですが、
講座の後の質疑の時間にこの質問をさせていただいたことで、
「私は文章が好きなのだから、noteとFBに集中して、その他のSNSは、余力があったらやることにしよう」
と、(怖かったけど)覚悟を決めることができました。
ほんとはね。言語技術を広めるメディアはたくさんあった方が、言語技術に気づく方が増えて、世のため人のためだと思うんですが、(今の日本人は、「自分が何が与えられていないか」の情報すら与えられていません。伝える技術を、私たちは与えられていないの、ほんとは大問題だと思っています。生きるためにマストの技術なのに。)(別に私の講座じゃなくていいから、言語技術につながる日本人が増えてほしい)
とはいえ、(やってみてわかったけど)
ビジュアルメイン、動画メインのSNSは、私に合わない😅(なんかどっかしんどいんです)(Instagramを楽しめる人ってほんと天才)
私のエネルギーは有限なので、ぶち込むとしたら、やっぱり大好きな文章メディアにぶち込みたい。
そして、「過去の私」がターゲットなら、過去の私が読むメディアはやっぱり「テキスト」中心のSNSだと思うので、(怖いけど)note一点集中で軸を決めたいと思います。
(単発で動画や音声を出す可能性は考えたいと思いますし、Instagramの方がよい情報はInstagramに投稿したいと思いますが、「継続」するメディアはテキストメディアが多分私に合ってる感)
迷いがなくなるだけで、気持ちと体って軽くなるんだなと体感なうです。
というわけで、ある意味原点回帰です。
今までと何も変わりませんが(私の中のぐるぐるが終わっただけ)、これからもどうぞよろしくお願い致します。