![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141350813/rectangle_large_type_2_baf340ead02cacdd9a6383e253b768c7.jpeg?width=1200)
ネットワークはなぜつながるのか
こんにちは、Emuです。
「ネットワークエンジニアとして読んでおいた方がいい」とされる書籍をご紹介します。ネットワークエンジニアでない方も、ネットワークに興味がある方であれば、わかりやすくまとめてあるため理解が深まると思います。
ネットワークはなぜつながるのか
![](https://assets.st-note.com/img/1716275191945-01mAVUyAy3.jpg?width=1200)
ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。
インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。
第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基本的な考え方や成り立ちなど、基礎的な解説を大幅に増やしたほか、個別の補足説明も注釈として多く取り入れています。
大事な点は「要約」としてまとめ、読んで記憶に残るようにしました。初心者の方も、基本的なところからきちんと理解して読み進めてもらえます。
特徴1:ネットワークの全体の動きがわかる“探検ツアー”
本書は、ブラウザにURLを入力してから、サーバーがWebページの情報を返信してくるまでの過程を順番に追っていくというユニークな構成です。入力されたデータがパケットとなって、LAN、ハブ、ルーターを通り、プロバイダの回線を抜け、ファイアウォールをくぐり、次の行き先を探りながらゴールのWebサーバーを目指して、さまざまに姿を変えながら進んでいく様子を追うことで、個別技術を見ているだけではわからない、“現実の”動きがわかります。
特徴2:2大技術TCP/IP、LANが確実に理解できる!
IPアドレス、ネットマスク、デフォルト・ゲートウエイなどはパソコンのTCP/IPの設定で目にしますし、家庭内LANも普及してMACアドレスという言葉も身近になりました。「イメージとしてはなんとなくわかる」これらの用語が、現実の機器とソフトウエアがどうように動くかを知ることで、本質からきちんと理解できます。
特徴3:最先端の光ファイバの中身ものぞいてみよう!
インターネットの普及で、家庭とプロバイダをつなぐアクセス回線の技術も進んでいます。ADSLでの信号化の技術や伝送方法、光ファイバが高速化できている仕組みなどをくわしく解説しています。
まとめ
私はネットワークエンジニアではありませんが、実際にネットワークをいじることがあります。そのため、なぜつながっていたのかが理解できました。実践が先、ロジックが後みたいな感じです。まだ一読しただけなので、何度も読み直して実践して理解を深めようと思います。
約400ページのボリュームで読みごたえがあります。ネットワークに興味がある方は是非、読んでみてくださいね!
Amazonアフィリエイトに登録しています。「良い内容だった!」、「参考になった!」という方はどうかリンクからポチっとご購入いただけると嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。皆様も良きガジェットライフを!
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![EmuLog@在宅ワーク&ガジェット好き&物欲解放の備忘録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129050860/profile_c95f119d1132fc9ff127b801652aed53.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)