「小さな会社と私」になるまで。Vol.6


「うまく進まないモノゴト、むかつきますよね。」

無事、退職し新たなスタートが始まった。

朝の時間がとてもフレキシブルになった。通勤電車に乗らなくてもよい。
PC1台と電話があれば、仕事ができるので、いわゆるノマドになった。

ちょうど、ノマドで「安藤美冬」とか「高城剛」とか流行りだったので、ノマドに行き着いた人と、結果ノマドになった、俺たち。なんだかなーと思っていた。

1年目はただ生きるために、がむしゃらに、売り上げを伸ばしていった。
どんなことでも拾い上げ、全力でやりきった。

社長(40代)社員(40代)社員(30代)自分、営業事務(20代)みんなフルで働き、休みはほぼなかった。

クライアント、ステークホルダーに協力を得てやっと1年やりきった。

ふと見渡すと、会社は会社と言えるものではなかった。

野武士集団とも言われるくらい、個々が独断と偏見で動いており、
「個人事業者の集まり」というのが正しかった。

2年目になると、ふと、このままでいいのであろうかと思い出した。

社長の役割になった人が、この辺りを考え取りまとめ、決めて整えていく仕事を行わなければならないと思うが、はっきり言って「うまく進まなかった。」

みんなで会社出て作ったものだし、当初はどんなことでも「みんなで決めていこう」というスタンスでやっていった。

2年も過ぎると「自分は決定責任を持たない」にだんだん聞こえてきて決定者(責任を持たない)が居ない会議が増えていった。

*たくさんの議論があるが、決定責任者がいないと決まらないよね。そりゃ。


今まで居た広告代理店の社長は70代で、メインクライアントの上層部と繋がっていて、会社にもあまり来ないし、のらりくらりとやってる感じしかなかったのもあるけど。

社長の役割ってでかいのだと、改めて感じた。

決定責任の重要性も身をもって理解した。

本当に単純な話だけど、社員をまとめて、目的目標を設定し、ここまでやる!と声をあげ、そこまでのプロセスを話し合い、決定し、それぞれのモチベーションを保って進行していく。

南場さんの「不格好経営」とか読むと本当に勉強になる。

そういうことが本当に必要だった。

現場からは社長にそのあたりを考えて整えて欲しいと伝えるが、「うまくは進まない」人には得手不得手があるが、社長はこの辺りは恐ろしいほど不得手であった。

しまいには、英会話スクールを開業し出し、英会話スクールの立ち上げ運営に付きっ切りになってしまった。

物事がうまく進まなくて、こんなにもムカついたことはなかった。
同じ志で立ち上げた人たちであるにもかかわらず、何も建設的に進まない。
どーすることもできずに、2年目が過ぎていった。

「進まないモノゴト、むかつく。」てか、進める気無いし。英会話スクールってなんだし!

[6]終わり。とりあえず。

いいなと思ったら応援しよう!