見出し画像

地域の力を高める"コーディネーター"の心得とは?

*こちらの記事は、2024年10月15日に実施したオンラインイベント「地域の思いを実現するために、まちづくりの黒衣に徹する ~復興を住民と共に進めるコーディネーターの仕事の流儀」でお話しされた内容の一部を抜粋したものです。

ゲスト:二宮 雄岳さん
神奈川県横浜市出身。
東京農業大学農学部を卒業し、大手飲食チェーンのマネージャーを務めたのちに地元の信用金庫に入庫。法人新規開拓部門、本部コンサルティング部門で勤務ののち、2014年に退職し、岩手県釜石市の復興コーディネーターの委嘱を受け、仮設住宅から本設住宅への移行期のコミュニティ支援活動、復興公営住宅の自治組織設立などを担当。2016年より復興支援員運営組織の統括マネジメントを兼務。岩手県被災地支援者コミュニティコーディネート事業地域コーディネーターとして、岩手県全域の災害公営住宅入居者コミュニティの支援スキーム導入支援を行う。2020年より公益財団法人釜石・大槌地域産業育成センター業務執行理事としてなりわい再生支援、移住定住促進支援事業などを担当。2024年任期満了により神奈川の自宅に戻り、9月よりコミュニティ・コーディネーターとしてエンパブリックに参画。自称「復興公営住宅をいちばんピンポンした男」。

当日資料より

地域コーディネーターとは?

 地域コーディネーターと聞いて、みなさんはどのようなものをイメージするでしょうか?

 コーディネーターとは、一言で言えば「調整者」です。
 単に物事をつなげる役割にとどまらず、異なる立場や意見を持つ人々のコミュニケーションを調整し、関係性を整えるのがコーディネーターの仕事であり、地域コーディネーターは地域のコミュニティにおいて、その役割をこなすわけです。

 活動の中で私たちが特に重視していたのは、「言葉の定義を共有する」こと。
たとえば「コミュニティ」という言葉一つをとっても、人それぞれで思い描くイメージは異なります。そこで、まず地域の方々と一緒に、「私たちが目指すコミュニティとは何か」を具体的に話し合い、共通認識を持つことから始めます。これを怠ると、後から「こんなはずじゃなかった」といった行き違いが生じてしまうことがあるからです。

 また、コーディネーターの役割の具体例を挙げると、大きく三つのパターンがあります。
 一つ目は、同じ立場の人同士や似た価値観を持つもの同士をつなげるパターンです。これは比較的スムーズに行えます。
 二つ目は、立場や背景が異なる人々をそのままつなぐパターンです。異なる価値観や視点を持つ人同士をつなぐことで、意見の多様性が生まれ、新たなアイデアが生まれることもあります。
 三つ目は、立場や力関係に差があるパターンです。この場合、コーディネーターは一方的な関係にならないように、まずお互いを対等な立場に調整し、互いに話しやすい環境を整える必要があります。

 このように、コーディネーターの役割は単に「つなぐ」だけにとどまりません。
地域コーディネーターが果たすべき使命は、異なる要素をうまく組み合わせ、地域に新たな動きを生み出す「変化の触媒」として機能することによって地域社会に新たな価値や変化を創り出し、共に成長していくための橋渡し役となることだと考えています。

地域の黒衣としてのコーディネーターの役割

 コーディネーターとして、私たちが大切にしてきたのは、地域の人々が自ら行動を起こし、自立して活動できるようにサポートすることでした。
 具体的には、まず意見を整理し、話し合いの場を設けて、地域のみなさんが「やってみよう」と覚悟を決められるように環境を整えることです。

 プロジェクトを進めていく中では、必ずといってよいほど様々な困難に直面します。
そのとき、私たちは「まだできることがある」「別の方法も考えられる」と前向きな姿勢を見せ、地域の人たちが諦めてしまわないように支え続けました。時には補助金の提案や新しいアイデアを出しながら、支援する側が先に諦めないことが、地域の人々の「自分たちも頑張らなければ」という意識を引き出すきっかけになっていたのです。

 また、私たちは常に「自分たちで考え、決める」ことの重要性を伝えてきました。なぜなら、他の誰かに言われたことをやるのではなく、自分たちで決断したことだからこそ、その結果に納得できるし、たとえ失敗してもそこから学ぶことができるからです。
 時には「本当にこのやり方でよいのか?」「ここはあなたたちが再生したいと願った場所ではないのか?」と問いかけることで、考えを深めるきっかけを提供し、みなさんの覚悟を引き出してきました。

 さらに、私たちが大事にしているのは「何をするか」ではなく、「どうありたいか」というビジョンを明確にすることです。目指す理想の姿が決まれば、そこに向かうための道筋や方法はたくさんあります。
だからこそ、私たちは「Do(行動)」からではなく、「Be(あり方)」から始め、地域のみなさんと一緒に具体的な計画を作り上げてきました。

 このように、私たちコーディネーターは、理想と現実のバランスを取りながら、地域が自立して成長していけるように伴走し続けています。
 コーディネーターの役割は、ただ指示を出すのではなく、地域のみなさんが自ら考え、行動できるように後押しし、持続的な成長を支えることなのです。


いいなと思ったら応援しよう!