リモートワーカーの信頼関係のつくりかた
新型コロナウイルスの影響で、各社で在宅ワークへの切り替えが進んでいますね。SlackやGsuiteを普段から利用してきた企業にとっては、意外なほどスムーズに移行しているのではないかなと想像します。
こんにちは。CASTER BIZ recruitingで採用支援をしているemoritanです。700人超全員がフルリモートという、ちょっと珍しくて最近メディアでも取り上げられている会社で働いています。
昨日のAbemaTVで、ボス(https://twitter.com/kohide_I)が出演していました!最近ボスは、リモートワークの第一人者としてメディアに引っ張りだこのようです。
noteでも、 #リモートオフィス がお題になっているとのこと。
note書こうかなー https://t.co/qNAOcVAMUI
— emoritan (@emiritter) February 17, 2020
noteの広報、もりもとあいちゃんから直にお題をいただいたので書いてみることにしました。
「どう信頼関係を築いていくのか?」なかなか難しいテーマ。
わーい!ぜひ!書いてください!!!個人的に、家でそのままやるなら、気持ちの切り替え方とか対面が少ないぶん、どう信頼関係を築いていくのか?とか気になります!
— もりもとあい@piece of cake (@kyu_22) February 17, 2020
キャスター社内は、「無条件に相手を信頼する」ことが前提
「無条件に相手を信頼する」これは、CASTER BIZ RecruitingのMVV、Valueの一つです。
入社初日に読んだesaの、トップページに書いてあったこの一文。「あぁ、ここにきてよかった」と心の底から思ったことを今でもよく覚えています。
BOSSもこんなつぶやきをしていますが
リモートワークの話になると、急に社員をずっと監視しておきたくなる「超束縛する恋人」みたいな人が現れる現象に名前をつけたい...
— 石倉秀明@かんたん募集サービスbosyu (@kohide_I) February 17, 2020
性悪説で組織運営して良いことなんか一つもないと個人的には思っています。性善説で成長している環境に身を置きたかったから、「信頼する」ことをマインドセットとして、みーーんなが持っている環境というのは、控えめに言って、最高です。
その上で、私が気をつけていることや、同僚のこんなアクションが信頼に繋がった例などを書いてみます!
クイックレスポンス
言わずもがなですが、レスポンスは速い方が良いと思います。Slackならスタンプでもいいし、「何時頃お返しします」の一言のお返事でも。連絡してから何時間も音沙汰がなかったら、仕事してる?っていう疑いの気持ちが芽生えちゃうのも理解できます。
困っている人がいたら、なるはやで声をかける
チームSlackには #question や #ask_anything_engineer など、困った時に気軽に質問できるチャンネルがいくつもあります。採用難度の高いポジションや、運用難度の高い採用媒体などをクライアントから任せていただくことも多いので、みんなで知恵を出し合っているのです。私もよく質問をしているのですが、瞬時に返してくれる人のことは一瞬で好きになっちゃいます。だから私も、自分が答えられそうな質問を見かけたら、自分の仕事の手を止めて、なるべくはやく返そうと心がけています。
MTG後の議事録や、相談後の報告を忘れない
毎日大量のテキストコミュニケーションをしていると、ディスカッションしたり相談したりして、もやもやっとしたことが頭の片隅でウロウロ邪魔をすることがあります。なるべく最速でクリアにして、テキストに落とし、周知すると、自分もスッキリするし、きっとみんなの頭もスッキリするんじゃないかなと思っています。
常にゴキゲン
一緒に働いている同僚で、常にゴキゲンさんがいます。「了解でっす!」「ありがとうございまっす!!」 4ヶ月一緒にプロジェクトをやって、会話をしたのは3分程度ですが、私は彼女のことを絶大に信頼しています。テキストから仕事への前向きさがいつも伝わってきます。こちらも元気になるし、チーム全体が明るくなる。だから私も、そんな彼女を見習って、常にゴキゲンでいるように心がけています。どんなに顔は険しくても、テキストだけはせめて、ゴキゲン維持をコントロールしたいものですね。
約束は守る
オフラインの会話がない分、「言った・言わない」で揉めることはありません。ただ自分の発言は全部テキストで残っていますので、「●●日までにやります」と言ったことをやらなければ、赤っ恥をかくのは自分。それから、社内レポートや経費申請などの提出関連。これも、全員に平等にテキストで共有されているのが前提なので、「知らなかった」「見てなかった」では済まないです。
自分に嘘をつかない
自分がやると決めたタスクを、毎日きちんとやる。勤怠をきっちりつける。これ結構大事じゃないかなと思います。自分自身に後ろめたい気持ちがあるときほど、周りを疑ったりしませんか?(浮気心がある人ほど、相手の浮気を疑うのと一緒です。) 相手を信頼する前に、まずは自分自身を信頼すること。毎日コツコツと積み重ねていくことが大切だと思っています。
ーーー
こう書くと、リモートじゃなくても、オフラインでも同じことが言えるかもしれないなと思いました。ただ一つ思うのは、リモートだと、純粋に仕事ぶりだけが周囲に伝わるので、「そこをなんとか」みたいな曖昧なコミュニケーションでの信頼関係の構築は難しいと思います。結果的に、仕事の生産性は上がるし、サボるどころか働きすぎる人が増えるのも、理解できます。
ーーー
最後に、我が家のリモートオフィスの写真を貼っておきます。
トトロ〜
普段はここ(↑)で仕事をしていますが、後ろがリビングで生活感が溢れているので、MTGの時は、隣の部屋(↓)に移動しています。画面越しにちらっと、ヘザーブラウンの絵が見えるかもしれません。
リモートワーク、どうやるの?とお困りな方は、中川社長や、石倉さんが相談に乗ってくれます!
<リモートワーク無料相談受け付けてます!>
— 石倉秀明@かんたん募集サービスbosyu (@kohide_I) February 14, 2020
新型肺炎の感染も拡大してきて、急遽リモートワークを始めるような会社さんも出てきていると思います!
約5年以上リモートで運営してきたキャスター社のノウハウであれば全て「無料」でお伝えしますので、私に直接でも会社にでもお問い合わせ下さい
私たちが運営する、採用支援サービスに興味のある方は、ぜひお気軽に相談会へ! 資料ダウンロードはこちら
採用に関連する情報はこちらのマガジンでぐんぐん発信していますー!もしよければ、「スキ」やフォローしていただけると嬉しいです。
CASTER BIZ recruitingの中のひとについてもっと知りたい方は、ZUKANのフォローもお願いします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!