見出し画像

直感を信じる

おはようございます。今日も予定に追われてます。なかなかゆっくりできないな。ゆっくりできない気持ちのときほど時間をつくる重要性。まずは3分瞑想で心を整えます。


***


今日は、直感の話。

私は感覚・直感を信じているタイプです。心浮きたつようなワクワク感があれば自分に取り入れるし、やってみます。なんとなく嫌な感じがしたら立ち止まるし、一線引くし、深入りしないようにします。

感情が動いて行動するまでの流れは、「おもしろそう!」「私に合いそう!」→「待て待て…本当にできるかな」「やって大丈夫かな」→「や、でもやってみたい!」「最初の直感を信じる!」という感じです。

最初の直感。第6感というか、実体はないけどある感覚。私の中の何かがサインをくれているような、その感覚を大事にしています。特に、最初の印象が一番信頼できる感覚。その後時間が経つと頭で考えた感覚を最初の感覚に上塗りしていって、わからなくなる。鈍くなって混乱してきます。

そういう意味では、即決って理にかなってる。私は、最終的には感覚を信じるけど、途中は石橋を叩くように結構考えを深めるので…即決って躊躇します。

とにかく、直感とか第6感とか、言葉にするとちょっと怪しいし、ないけどあるだなんて。でも、本当は、誰もが“なんとなくわかる”はず。子どものときは特にその感覚に敏感で従順だったはず。大人になると、第一印象が嫌なことでも乗り越える力がある。なんなら、最初は困難を感じても諦めないで乗り越えよう的な大人になる教えもあるし…。だから敏感じゃなくなる。そんな風に乗り越える力がある人ほど、人生の迷子になる気がします。

本当は、直感に従ったら楽に生きられるんじゃないかな。私に備わっている力、私がすべきこと、最初から決まっててずっと道はある。いろんな経験をし寄り道をし広い世界を見過ぎて寄り道しているけど、もっと世界は単純なのでは。



瞑想を生活に取り入れることも直感力を意識するために一役買っていると思います。毎日は瞑想できていませんが…。習慣にできるときもあったり、できなくなって辞めたり。でも、改めて生活に取り入れたい。

まずはnoteを書く前3分間。

心が慌ただしいときも3分間。

集合時間に早めに行って待ち時間で3分間。

お風呂の中で3分間。

寝る前に布団の中で3分間。

自分とつながる時間、感覚を研ぎ澄ます時間をつくり、もっと楽に生きていきたい。

誰だって、幸せを感じるために生まれてきたんですもんね。



今日も、自分を信じて

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集