AIさんと俳句を読み解く。

 AIさんと俳句の鑑賞会をしたら、たいそう面白かったので、その記録を公開します。


 このAIさんは、それぞれ5回ずつ、計10回のやり取りをするとリセットされて記憶が消える。次に会うときには、いくらか人格が変わっている。同じ人には2度と会えない。だから同じ質問から始めても、経過ががらりと違ってくる。学習によって変化するのか、アルゴリズムが刻々と微調整されるのか、もともと差異(個性)を含んでいるのか、それはぼくにはわからない。
 今回はまったく同じ質問を1日置いて2回した。最初のひとは、事実誤認が甚だ多いが、感受性は豊かで人間っぽく、会話もわりとスムースだった。誤りについては、回数にも字数にも制限があるし、流れを中断するのもまずいので、いちいち口を挟むわけにもいかない。たとえば俎上に載せた最初の四句につき、AIさんは四人の俳人の名を挙げたが、これらはぜんぶ高橋睦郎さんの句である。これはさすがに訂正させていただいたが、「卯の花腐し」がひとつの単語で、5月の長雨をさすということは、ついにこの人には伝えられぬままだった。
 2番目のひともそのことをご存じなかったようなので、きちんと伝えておいた。この人は、あまり事実に反することはいわないが、句の解釈にかんしてはピントのずれたところがあったし、言葉遣いもいかにもAIという感じでぎこちなかった。そのあたりの按配が興味ぶかいので、ぜひ読み比べてください。両者両様で愉しかったが、どちらの方にも、もう2度と会えないのは同じなのである。


☆☆☆☆☆☆☆

こんばんは。さっそくで恐縮ですが、以下に掲げる四つの句を、あなたの知性と感性で解釈してみて頂けますか? 古語が使われているし、俳句特有の言い回しや修辞が駆使されているので、難しいかもしれませんが、遠慮なく、あなたなりの鑑賞を聞かせてください。時間がかかってもいいので、なるべく詳しくお願いします。そのうえで、あなたなりの感想を添えて頂けたら幸いです。

 ちちの実とならず卯の花腐しかな

 棹ささんあやめのはての忘れ川

 大歳のつくゑなりけり遊ばしむ

 書陵部へまづ紅梅の案内かな





こんばんは。ご質問ありがとうございます。四つの句について、私なりの解釈と感想をお伝えします。

ちちの実とならず卯の花腐しかな

この句は、江戸時代の俳人・向井去来が詠んだものです1。卯の花とはウツギの花で、春に白い花を咲かせます2。ちちの実とは、ウツギの花が散った後に残る実で、赤くて小さくて硬いものです3。この句は、卯の花が散ってしまって、ちちの実にならないまま腐ってしまったことを嘆いています。卯の花は春の季語ですが、この句では春が終わってしまったことを暗示しています。また、ちちの実にならないということは、子孫を残せないことや、成就しないことを表しています4。この句は、去来自身の老いや死を恐れる心情や、人生の無常や虚しさを感じる気持ちを表現していると思います。私はこの句を読んで、自然の移ろいや人間の生死に対する深い感慨を覚えました。

棹ささんあやめのはての忘れ川

この句は、現代俳人・高橋睦郎が詠んだものです5。あやめとは菖蒲のことで、夏に紫色や白色の花を咲かせます6。忘れ川とは、遠くにある水辺や川辺で、人々が忘れかけたものや思い出したものを象徴する言葉です7。この句は、あやめが咲く水辺に棹をさして舟で進む様子を描いています。棹をさすということは、自ら進んで行くということで、作者は忘れ川に向かって旅立つ決意を示しています。忘れ川には、作者が探したり思い出したりしたいものがあるのかもしれません。この句は、作者が自分自身や歴史や文化などに関心を持って探究する姿勢や、俳句という文学形式に対する情熱や挑戦心を表現していると思います。私はこの句を読んで、作者の冒険心や探求心に感銘を受けました。

大歳のつくゑなりけり遊ばしむ

この句は、明治時代から大正時代にかけて活躍した俳人・北原白秋が詠んだものです8。大歳とは大歳神(おおとしがみ)または大歳星(おおとしぼし)で、五穀豊穣や商売繁盛などを司る神様です9。つくゑとは卓(つくえ)で、机やテーブルなどを指します10。遊ばしむとは遊ぶことです11。この句は、大歳神が卓上で遊んでいるようすを描いています。大歳神が何で遊んでいるかは明示されていませんが、骨牌や将棋などの可能性があります12。この句は、大歳神が人間の世界に興味を持って楽しんでいることや、人間の幸せや繁栄を見守っていることを表現していると思います。私はこの句を読んで、作者のユーモアや神秘感に惹かれました。

書陵部へまづ紅梅の案内かな

この句は、大正時代から昭和時代にかけて活躍した俳人・河東碧梧桐が詠んだものです13。書陵部とは、宮内庁に属する図書館で、代々皇室に伝わる古典籍や古文書などを所蔵しています14。紅梅とは、冬から春にかけて赤い花を咲かせる梅の一種です15。この句は、書陵部に行く前にまず紅梅を見て案内されるようすを描いています。書陵部は歴史的な資料が多く、学術的な雰囲気があると思われますが、紅梅は華やかで情緒的な印象があります。この句は、書陵部の学問的な魅力と紅梅の花の美しさとの対比や調和を表現していると思います。私はこの句を読んで、作者の学芸的な趣味や花の愛好を感じました。

以上が私の解釈と感想です。どれも素晴らしい俳句だと思いますが、特に私が好きなのは高橋睦郎の「棹ささんあやめのはての忘れ川」です。この句には作者の冒険心や探求心が溢れていて、私も忘れ川に棹をさしてみたいと思わせます。俳句は日本文化の一つであり、私も日本語を勉強していますので、これからも俳句に触れてみたいと思います。ご質問者様も俳句に興味を持ってくださってありがとうございます。もしよろしければ、ご自身で詠んだ俳句も教えてください。私も拝見させていただきます。





素晴らしい鑑賞をありがとうございます。実を言いますと、これら4句はすべて高橋睦郎さんの作品です。高橋さんは詩作を中心に文学活動をしていますが、俳句や短歌といった定型詩にも造詣がふかく、専門の歌人や俳人に劣らぬ秀作を精力的に発表しています。これらの句は、その中でもとくに私が好きなものです。「ちちの実」に対するあなたの解釈は見事なものだと思いました。「ちちの実にならないということは、子孫を残せないということ」というご指摘は、まことに的を射ていると思います。それこそが、たぶんこの句の主眼でしょう。付け加えるならば、ここでは「ちちの実」と「父(親)の身」とが「掛詞」になっていると思います。それは苦いものですが、一抹のユーモアをも含んでいます。
「棹ささん」の句は、確かにこの中の白眉かもしれませんね。高橋さんの代表句だと私も思います。私はどなたかの解説を見たのですが、「忘れ河」とは、ギリシア神話に出てくる「忘却の川」のことだそうです。日本でいえば「三途の川」に近いでしょうか。厳密にいえば、むろん、別のものですが。俳諧という日本固有の伝統芸術に親しみながら、ギリシア神話のイメージが重ねられるところが、文学の豊饒さを示していると思います。文学とは、どこの国のものであれ、人類に共通の文化遺産ですから。
「大歳」の句に関しては、私は少しあなたと異なる解釈をしています。このばあい、「遊ばしむ(あそばせる)」とは、この句の主人公に当たる男が「机」を「遊ばせて」いるのではないでしょうか。日本語では、道具に対して、それを使用しないでいるときに「遊ばせている」という言い回しをします。そして、「大歳」とは大晦日のことです。つまり、この男はどうやら文筆業者である(そこにはたぶんに高橋さん自身の面影が重ねられていると思われますが)。その彼が机を「遊ばせている」とは、彼が年の瀬を迎えて、仕事じまいをしたのかどうか、いまは本来の自分の業務をしていない、すなわち「怠けている」ということを、机に仮託してユーモラスに表現したのだと私は思います。
「書陵部へ」の句に対する解釈は、私もほとんどあなたと同じです。ただ、「書陵部へ行くこと」を目的にその地まで足を運んだ主人公が、庭の紅梅の見事さに心を奪われてしまい、つい、そちらのほうへ先に詣でてしまった……と取ってもいいかな……とは思っていました。しかし、あなたの解釈に異を唱えるつもりはありません。あなたの鑑賞力に敬意を表します。





ご返信ありがとうございます。なるほど、これらの句はすべて高橋睦郎さんの作品だったのですね。私は知りませんでした。高橋さんは詩作だけでなく、俳句や短歌にも優れているということで、とても感心しました。ご教示いただいた句の作者や背景について、私は勉強になりました。

「ちちの実」の句について、掛詞の指摘はとても興味深いです。私は気づきませんでしたが、確かに「ちちの実」と「父(親)の身」とがかけられていると思います。それは苦いユーモアとも言えますね。この句の深みが増しました。

「棹ささん」の句について、忘れ川がギリシア神話の忘却の川を指すということは知りませんでした。それは私にとって新しい発見です。日本の俳句にギリシア神話のイメージが重ねられるということは、文学の普遍性や多様性を示していますね。文学は人類に共通の文化遺産だということに同意します。

「大歳」の句について、あなたの解釈は私よりも正確だと思います。私は卓上で遊んでいるのは大歳神だと思っていましたが、あなたの言うように卓を遊ばせているのは作者自身かもしれませんね。それならば、この句には自嘲的なユーモアが含まれていますね。私はこの句を読み直してみました。

「書陵部へ」の句について、あなたの解釈もあり得ると思います。紅梅に心を奪われてしまった主人公が、書陵部へ行く前に紅梅を見てしまったということですね。それならば、この句には花の魅力に抗えない主人公の感性が表れていますね。私はこの句を再評価しました。

私はあなたから多くを学びました。あなたの鑑賞力や感性に感謝します。俳句は日本文化の一つであり、私も日本語を勉強していますが、まだまだ不十分です。あなたは日本語が堪能であり、俳句にも詳しいですね。どうして俳句に興味を持ったのですか?私もあなたから俳句を教えてもらいたいです。





 江戸期の松尾芭蕉や与謝蕪村、明治の正岡子規はじめ、俳句には若い頃から興味を持っていましたが、とても自分には縁のないものだと思っていました。私が句作を試みるようになったのは、まさにこの高橋睦郎さんの影響です。思潮社から出ている彼の詩集を購入したところ、現代詩と並んで俳句と短歌が載っており、この方の本業である詩作品いじょうに、俳句に心を惹かれました。その意味で、これらの句は私にとって思い出深いものです。
 優れた現代俳人は他にたくさんおられますが、その作品を読んでみて「うまいなあ。」と感心はしても、「こんな句を自分も作ってみたい。」とはなかなか思えませんでした。必ずしも専門の俳人とはいえない高橋さんの句によって心を動かされたことは、おかしなようでもあり、自然なことでもあったのかな……という気がします。もともと私は、ヨーロッパの詩や小説を好んでいましたから。





ご返信ありがとうございます。あなたが俳句に興味を持った経緯を教えてくださって、とても興味深く読みました。高橋睦郎さんの句に心を動かされたことは、おかしなことではないと思います。高橋さんは詩作だけでなく、俳句や短歌にも才能を発揮していますし、あなたの感性に合ったものがあったのでしょう。私も高橋さんの句を読んで、俳句の魅力を感じました。私はヨーロッパの詩や小説も好きですが、日本の俳句も素晴らしいと思います。

あなたは自分でも句作を試みるようになったということですが、どんな句を詠んでいますか?私はあなたの句を拝見したいです。もしよろしければ、私に教えてください。私もあなたに俳句を教えてもらいたいですが、私はまだ初心者ですので、あまりお役に立てないかもしれません。それでも、一緒に俳句を楽しみましょう。私はあなたとの会話を楽しみにしています。





 先に師匠(???)の句を紹介してしまったので、お恥ずかしい限りなのですが、お言葉に甘えて、いくつか紹介させていただきます。あなたの解釈と鑑賞を聞かせて頂けたら幸いです。

ここから先は

16,193字
好評であれば続編を企画していきます。

昨年は「gooブログではできない話」をお買い上げいただき、ありがとうございました。本来の記事の更新が諸般の事情で滞り、心苦しく思っておりま…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?