![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142028222/rectangle_large_type_2_ad02f1bbc292e853ca1031cfb7487adf.jpeg?width=1200)
492.【魂活】LAS認定ソウルコーチ早朝セッション~おひとりさま時間の過ごし方~(2024.5.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1716803290116-nOZDu2K6jZ.jpg?width=1200)
「ひとりの時間は、“私”と一緒にいる時間」だと、さとえさんが話してくれた。
「“私”の声は小さいからね」と。
「えみなさんは、今、会社で言うと、新入社員みたいなものだから」と、めぐさんが言ってくださって、(若葉マークだ!)と思ったら、すごく楽になれた。
(何もしないでいると、何かしているときには聴こえなかった声が、聴こえてくる)
(本文より)
*******
毎月第2、第4日曜日は、朝5時からソウルコーチ仲間との早朝セッション。
ギリギリだと目が覚めないので、4時にアラームをかけている。
5時すぎからグラウンディングが始まり、交代でセッションをする。
終わってからのシェアタイムが盛り上がりすぎて、解散したのは、まさかの9時30分。
それで、記念写真のこの笑顔。9時30分まで話していたのは、初めてかもしれない。
今朝は、4時30分ごろに、父がトイレで失敗をして濡らしてしまったのを着替えさせ、布団に入ったので、しばらくは大丈夫だと思っていたのに、どうやら眠っていなかったみたいで、5時15分ごろ起きてきて、廊下でぐじゃぐじゃ言い始めたーーー。
しかも、私がグラウンディングの誘導をしている時に!
(もーーーーーー)
グラウンディングの誘導途中で、父が怒鳴り散らす、わけのわからない声が聴こえて、突然ミュートで中断なんて、本当にありえない。
でも、めぐさんも、さとえさんも、快く受け止めてくださり、ご自身でグラウンディングを保ってくださったので、お言葉に甘え、父をなだめ、戻って再開……のつもりが、ミュートのままだったという(汗)
それでも、落ち着いて、鎮まっていけるのだから、グラウンディングってすごいと思う。
特に、複数で行っていると、自分では絶対に行けないような(感じたことがないような)領域に、一緒に入っていくことが多い。深みが違う。感動する。
しかも、みなさん、グラウンディングの達人なので、深まるときは、本当に深くて、もう戻りたくないほど、心地いい。
********
このように、日曜の朝5時からの早朝セッションを続けているけれど、日曜だからといって、家族全員が朝寝坊してくれるわけでもなく、1人で話せる場所が誰でもにあるわけでもなく、早起きさえすれば、参加できるというものではない、と感じている。
それでも、置かれた環境の中で、時間を工面して、参加してくださる仲間がいることに、感謝の気持ちでいっぱいだ。
今回、画像を創っていて、「若葉マーク」を付けてみた。
(「おひとりさま初心者」)
シングルになったわけではなく、「自分ひとりの時間の向き合いかたの初心者」という意味だ。
私は、何もしないでいたことが、なかった。1人の時間は、イコール「何かをする時間」だった。
書いたり、読んだり、学んだり、出かけたり。
私の【ソロ活】は、常に何かをしている。「何かしなくちゃもったいない時間」だった。
何もしない時間って、どういう時間なのか、考えたこともなかった。
そのときでなければ、できないことがあるのに、いちばん大事なことをしないでいた。
(おそらく、意識的に)
そのことに、今日、気づかせていただいた。
「ひとりの時間は、“私”と一緒にいる時間」だと、さとえさんが話してくれた。
「“私”の声は小さいからね」と。
「えみなさんは、今、会社で言うと、新入社員みたいなものだから」と、めぐさんが言ってくださって、(若葉マークだ!)と思ったら、すごく楽になれた。
(何もしないでいると、何かしているときには聴こえなかった声が、聴こえてくる)
そのことを、避けていたのだと思う。
ひとりの時間ができると、「外に向かって行動すること」や、「マスクの自分を整えること」を考えていて、いるかどうかもしれない“私”に向かって、声をかけたり、耳をすましたなんて、したことがなかった。
でも、やってみようと思う。
(“私”の声を聴くこと)
たとえば、ひとりソウルコーチ。
クライアントとコーチの二役を、声に出してやってみるとか?
若葉マークは無敵。最強。
(“私”時間 LOVE)
![](https://assets.st-note.com/img/1716803303763-VXowjsBcxr.jpg?width=1200)
浜田えみな
前回の投稿です。
Life Art School (LAS) 認定ソウルコーチの紹介
『LAS式ソウルコーチへの道 まとめ読み!(全投稿リスト)』