![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68190030/rectangle_large_type_2_16ba11df5f9c403a7d0f3f45b88f5cfd.jpg?width=1200)
どんなnoteを書いてるの?
私は家族3人(2022.2より )4人暮らしの専業主婦えみりーです。
写真は我が家のリビング。
小さい子どもがいるにも関わらず、
「スッキリしてますね!」
と驚かれる事の多い、我が家。
こうなったのには理由があります。
家計・家事・育児を徹底的にラクにしたい
この気持ちがとても強かったから、
こんな部屋になりました。
なぜなら、
子どもや家族の生活を楽しみたかったから。
それならば、
嫌なことを徹底的に手放す
という選択をしようと考えたのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73846562/picture_pc_b74b2db18608cd83cb49eae930cc3567.png?width=1200)
ちなみに、私の嫌なことはこれ。
・子どもとの時間を犠牲にして働くこと
・子どものオモチャを片付けること
・夫の脱ぎ散らかしを片付けること
・子どもの面倒を見つつ料理をすること
・大掛かりな掃除(換気扇のベタベタ汚れなど)
ですね。
(他にもありそう)
こちらのnoteでは、
これらの時間を、徹底的に削減するには?
をメインテーマとして書いています。
(サブテーマは、私的暮らしを楽しくする方法)
例えば、こんな具合に。
・子どもとの時間を犠牲にして働くことが嫌
▶️家計を節約する
(現在、夫の片働き。
家賃を除いて月額18〜20万円ほどで生活中。
平均貯蓄率は40%超で推移。
もちろんボーナスは手付かずです。)
▶️節約したお金を運用に回す
(子どもの学資、老後資金などを捻出します)
・子どものオモチャを片付けることが嫌
▶️子どもが片付けられる量のオモチャしか置かない
▶️公共施設・イベントをフル活用して遊ぶ
・夫の脱ぎ散らかしを片付けることが嫌
▶️常に「脱ぎ散らかし」が目立つ部屋にする
▶️「脱ぎ散らかし」しない生活導線をつくる
・子どもの面倒を見つつ料理をすることが嫌
▶️料理の時短
(家電に頼る、テクニックを上げて時短する
メニューを定番化させる)
・大掛かりな掃除(換気扇のベタベタ汚れなど)が嫌
▶️しないための工夫をする
これらを具体的に実践するための方策や、
この生活をしていて起こった家族の変化などを
まとめたものがこのnoteです。
皆様の育児・家事・家計が少しでもラクになるお手伝いができれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73848249/picture_pc_02fae62f8c6c62a923981e38fa23e920.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73848250/picture_pc_21a57a835eb12601ac9c77a30ff7a5ff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73848255/picture_pc_aff8c2806b1a9a5e28594df9d081c80d.png?width=1200)
2歳息子が触れない位置に、ほとんどのモノを置いています。