品格ある「漫才」 進化の先
M-1グランプリの結果が、なんだか後を引いている。
私は東海出身なのだが、夫が大阪出身なので、結婚と同時に生活の隅々において、お笑いと大阪文化の洗礼を受けることとなった。
M-1グランプリはそんな理由から、毎年見ているのだが、今年はなんだかいろいろな気持ちがよぎった。
言葉や本を扱う仕事をするようになってから、多くの人たちから、できるだけ見るようにと言われたのが、「落語」「漫才」「歌舞伎」「朝ドラ」「大河ドラマ」。
脚本やストーリーの構成作りにおいて、勉強になるということから。
手始めに「朝ドラ」と「大河ドラマ」。そして「落語」は、とりあえず笑点を見るようにした。
こちらは、毎日・毎週見られるので、視聴グセがついたが、正直なところ「漫才」と「歌舞伎」を熱心に見るまでには至っていなかった。
一昨年だっただろうか。和牛の「漫才」を見て、初めて「漫才」に興味を持った。
一言でいえば、構成が美しい「漫才」。
視点はずっと裏切られているのに、知らないうちに伏線が綺麗に回収されていく。
「漫才」に品格って感じるものなのだなあと、和牛の「漫才」を見ていると不思議ささえ感じる。
結果としては、4回連続の決勝出場にして3回目の2位。
今年のラストは、20代の若者が、無邪気な顔でトロフィーを手にしていた。
勝負事は無情だし、「漫才」のような生きた演芸は、その場の雰囲気や流れのようなものもあるだろう。
しかし、単純に、あんなに綺麗な「漫才」をする和牛には、優勝してほしかったなあという、もやもやした思いがよぎる。
この感覚、昨夜からわりと長めに停滞していて、自分でも何なのかなあと思っていた。そして、言い知れぬ既視感があるのは、一般社会でも、こういうことって結構あるからかもしれないと、はたと気づく。
あんなにいい仕事をする実力ある人が、なんでナンバー2なのかなあ、という不可思議な人事であったり、結果であったり。
だが、その後を見ていると、何があってもあいも変わらず、腐らず、精進して変化し続けていく人は、渋い思いの分だけ、人格や仕事にも凄みが増す。
後になって、簡単ではない、深い光を放つようになることを、今まで山ほど見てきた。
だから、和牛の「漫才」は、きっとこの苦渋を経て、もっと進化するだろうから、来年のM-1グランプリを楽しみにすることにしよう。
ラストイヤー組の「漫才」にも、敗者復活戦の「漫才」にも、それぞれにドラマを感じた。
大人が本気になっている姿は、それだけでエネルギーがある。
「漫才」は、人生や生活の凝縮。
その最高峰だから、M-1グランプリは面白いのかもしれない。
来年こそは、生の「漫才」を、一度見に行ってみよう。
■「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”、「12月の本」と「2019年定期便」、絵本「COFFEE TIME-珈琲とめぐる毎日-」はこちらから。
この記事が参加している募集
“季節の本屋さん”における、よりよい本の選定に使わせていただきます。