朝鮮語の性質から読み解く朝鮮半島近現代史

言語は、とりわけ近代化の過程において近代的な語彙が多く新規に加わるということで、その様子を検討すると、その言語の近代化過程が如何なる様相であったのか、ということを推定することができる。非常に特徴的な日本の例を見てみると、西洋からの外来語を、同じく外来語である漢語に翻訳し、読みを和音で行うことで日本語化するという、日本における近代というものの咀嚼過程が非常によく表れていると言える。一方中国における初期近代語彙は、日本からの輸入語彙が目立ち、つまりアジアにおける初期近代化は日本による漢語翻訳が先行し、それを中国が追いかけるという形をとっていたことがわかる。それは、朝鮮やベトナムという漢字文化圏の国々が独自文字によって近代化を行うという路線をとらなければ、やはり同じような経路を辿った可能性もあるが、ベトナムはフランスの植民地支配によって脱漢語化が図られたので、そのようにはならなかった。では朝鮮はどうだったのだろうか?

まずはその概要をWikipediaから追ってみる。

韓国、北朝鮮でそれぞれ規範形の定められている複数中心地言語でもある。言語学的な基準からすると韓国で話されている言語と北朝鮮で話されている言語は同一の言語である(つまり、韓国・北朝鮮とも双方の言語を同一の言語と見なしている)が、南北には発音・語彙・文法・正書法などに違いが存在する。
現在の大韓民国(韓国)の標準語及び朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の文化語は、朝鮮王朝の首都が一定して漢城府(現ソウル)であったことから、ソウル特別市の方言がベースとなっている。もっとも、北朝鮮では、文化語は平壌直轄市の言葉を基準としている建前である。

Wikipedia|朝鮮語

ということで、南北朝鮮では、ソウル特別市の方言がベースとなった同一言語であるが、微妙な違いが存在するという。

一般的には分類上アルタイ諸語か孤立した言語と見なされるが、済州語を別の言語として、両者を朝鮮語族にまとめることもある。
アルタイ諸語との関係、また日本語との関係もしばしば議論の的となる。学者によっては、日本語と共にアルタイ諸語に含める場合もある。
言語類型論の観点から見ると、日本語と同じ膠着語であり、修飾語は被修飾語に先行し、前置詞ではなく後置詞を用いる。歴史的に日本語やベトナム語と同様に漢字文化の影響があるが、現在の表記には主にハングルが用いられる。

Wikipedia|朝鮮語

語族という考え方をどこまで採用するかにもよるが、膠着語という点で漢語よりも日本語に近いとは言えるのだろう。

朝鮮語はアルタイ語のうち、ツングース語族との関係が最も深いと考えられており、唯一まとまった文字資料をもつ満州語との比較研究が行われている。

Wikipedia|朝鮮語

標準語的な同一言語の考え方自体が近代的、いわば国民国家の成立と切っても切れない関係にあるということが言え、その中で五族協和の理念の下多民族国家が構想された満州国において独立の民族とされたことをどう考えるのか、という問題があり、私はこの解釈についてかなり独自の立場をとるので、それは議論とならざるを得ないだろう。

日本統治前は、朝鮮半島南部と北部出身者が会話した場合に地域間の訛音差から話が通じないことがあった。学校教育推進のために一定の指針となる標準語を求めた朝鮮総督府は、普通学校における標準語の規範を永く首都とされてきた京城府(現ソウル特別市)の中流階級が使用する言語とした。これにより南北双方の言語とも20世紀前半のソウル方言が基礎となったが、韓国と北朝鮮がそれぞれ独自の言語政策に基づいて標準語を発展させていった結果、語彙・正書法・辞典における文字配列の順序などで、相異が出ている。たとえば韓国と北朝鮮では、独立後に漢字表記の廃止と日本語語彙の置き換えが着手されたが、それぞれが個別に行った結果、韓国における「韓国語」と北朝鮮における「朝鮮語」の相違を拡大することになった。

Wikipedia|朝鮮語

標準語を定めたのは日本の朝鮮総督府で、普通学校における標準語の規範を永く首都とされてきた京城府(現ソウル特別市)の中流階級が使用する言語とした、となっている。その京城府だが、

1105年、高麗の粛宗の代に南京の建設を始めたのが始まりで、孫の仁宗の代に王都の一つとされ、漢陽府と称した。高麗を滅ぼした李氏朝鮮は、開城と漢城の二都体制を継承し、漢城府と名前を改めた。以来、およそ500年にわたって首都であり、その長として判府事を置いた。これは睿宗の代に判尹と改称され、さらに建陽元年(1896年)に府尹と改称された。
1910年(明治43年)の韓国併合後、同年9月30日に施行された朝鮮総督府地方官官制に基づき京城府に改称され、京畿道の下に置かれた。他方でその長は府尹とされ、これは改称されなかった。

Wikipedia|京城府

京城はともかく、なぜ漢陽とか漢城とか、漢の名をつけるのかが引っ掛かる。

朝鮮語の語彙は大きく分けて固有語、漢字語(古典中国語系語彙)、外来語の3つの階層から成り立っている。特に韓国における朝鮮語の外来語のほとんどは英語であり、固有語の上に漢字語(古典中国語系語彙)と英語などの欧米系借用語の2つの上層を持つという意味において日本語に似た語彙構造を持っているということができる。それぞれの階層の語が語彙全体の中で占める割合を日本語と比べた場合、固有語と外来語は割合がやや少なく、漢字語は割合がやや高い。
近代以降は日本留学生が和製漢語を取り入れ始め、和製漢語に翻訳された西洋の近代用語を中心に漢字表記語の借用が行われた。日本語から流入した漢字表記語には、日本語においても音読みの「漢語」として存在したものだけでなく、「取扱」(とりあつかい)→취급/chwigɯp/、「引下(げ)」(ひきさげ)→인하/inha/のように日本語では訓読みをしたものも含まれる。
三層目は(漢字語以外の)外来語である。韓国においては英語、北朝鮮においてはロシア語が主な輸入源となった。外来語を取り込む方法は漢字語に準ずる(名詞はそのまま、動詞、形容詞は하다を付ける)。
その他の外来要素としては、主に植民地時代に流入した日本語と高麗末期に元朝から流入したモンゴル語がある。ここでいう日本語とは、朝鮮漢字音読みで取り入れられた和製漢語を除き、和語および日本語読みの漢語、外来語を日本語の発音に近い形で受け入れたものである。韓国・北朝鮮の両政府はこのような日本語からの借用語を排除する政策を採ったため、現在では高齢者を中心に限られた範囲で俗語として扱われていることが多い。
韓国と北朝鮮ではそれぞれ別々に言語政策を取ったため、2つの地域では語彙にも差が見られる(詳細は「朝鮮語の南北差」を参照)。また、中国の朝鮮族によって話されている中国朝鮮語は中国語の強い影響を受けている。中国語を朝鮮語音で読んで取り入れる場合もあれば、中国語音をそのまま取り入れる場合もある。

Wikipedia|朝鮮語

さて、語彙であるが、それぞれの階層の語が語彙全体の中で占める割合を日本語と比べた場合、固有語と外来語は割合がやや少なく、漢字語は割合がやや高い、とあり、近代以降は日本留学生が和製漢語を取り入れ始め、和製漢語に翻訳された西洋の近代用語を中心に漢字表記語の借用が行われた、ともあるので、日本経由での漢語を通じた近代化過程であったことがわかる。外来語については、南では英語、北ではロシア語の影響が強いとされ、 中国の朝鮮族によって話されている中国朝鮮語は中国語の強い影響を受けているとなっている。

ここで気になるのは、近代化過程が日本の影響下で行われたのに対して、中国の朝鮮族によって話されている中国朝鮮語は中国語の強い影響を受けているということだ。清の時代には、朝鮮に接する東北三省には、満州族ではないいわゆる中国人、漢人の立ち入りが制限されており、中国朝鮮語に中国語の影響が入り込む可能性はかなり低かった。そうなると、中国の影響は明の時代にまで遡る必要が出てきてしまう。一方で朝鮮語自体の漢字語は古典中国語系語彙が多くを占めるということで、ハングルを発明したとされながら結局公文書ではそれを使わなかった李氏朝鮮の方が中国の影響は高そうにも感じる。しかしながら、実際には中国側である中国朝鮮語において中国語の影響が強いということで、そうなると、単純に考えれば第二次世界大戦後に中華人民共和国が成立し、その下で中国語の影響を受けるようになったということになりそう。

この問題は一旦ここまでにするとして、近代での朝鮮における言語政策を見てみたい。

大韓帝国では1894年11月に勅令第1号公文式を公布し、公文書を国文(ハングル)で表すことを決めた後、1907年に学部に国語研究所を設置して朝鮮語の正書法の整備を進めた。1910年に朝鮮が日本に併合されるとこれらの事業は朝鮮総督府に引き継がれていった。朝鮮総督府では1912年に朝鮮語の正書法としては初の「普通学校用諺文綴字法」を制定し、1921年に「普通学校用諺文綴字法大要」を定め、1930年には、諺文綴字法を制定した。この正書法はそれまで行われてきた慣習的な表音主義的表記法を整理し、形態主義的表記法をかなり採り入れたものであった。
朝鮮語研究会は1930年12月の総会において、彼らの主張する徹底した形態主義的表記法を具現すべく、朝鮮語綴字法統一案の制定を決定した。朝鮮語研究会は1931年に朝鮮語学会に改称しつつ、その間100回以上に及ぶ討議を経て1933年10月29日(当時のハングルの日)に正式に公表した。朝鮮語綴字法統一案はその後、1940年、1946年、1948年、1958年に改訂版を出している(1958年版は用語修正版)。1980年改訂版は現行の正書法と同じ名称「ハングル正書法(한글 맞춤법)」である。

Wikipedia|朝鮮語綴字法統一案

とあり、日清戦争の最中、日本軍がすでに平壌を落とし、鴨緑江を渡って満州入りした後に、公文書へのハングル採用を決めている。そして、朝鮮語の正書法の整備事業も朝鮮総督府に引き継がれその下で諺文の綴字、正書法が整えられて行ったことがわかる。その間、明治44年に勅令第二百二十九号で朝鮮教育令が出され、国語による教育が定められている。

この国語は一般的には日本語であると考えられているが、総督府のこのようなハングル重視の政策の下で、日本語での教育を行うというのはどうにもすっきりしない。これには様々な要素を考える必要があるが、仮に日本語での教育だったとしたら、それは近代化に伴う語彙が朝鮮語に不足していたので、近代化の加速のために日本語を用いた、ということになるのだろうか。でも、それならば現在の朝鮮語の中に日本語経由の近代漢語が多く含まれることの説明がつかないので、私は国語とは朝鮮語のことだったのではないかと直観的に感じている。

さて、では様々な要素を考えるベースとなる大胆仮説を、先に書いた独自の立場に基づいて、提示したい。細かい議論はかなり丁寧に緻密に組み立てる必要があるのだろうが、それはかなり大変なので、ざっくりの荒っぽい話だけとなり、それは当然の如くかなりの批判の対象になりうるのだろうが、その批判に丁寧に答えられるかどうかの自信もないままに、とにかく一方的に自己の議論だけを提示し、出来うることならばそこから議論が膨らむことがあれば、と期待しながら書いてみたい。

先に漢陽と漢城という、漢の名のつく地名について触れたが、これは基本的には漢江に由来するものだという。しかし、そうだとしてもなぜ漢江が韓江ではなく漢江なのかという部分はやはり納得がいかない。これは、私は漢民族がそこを開いたからではないかと想像する。漢城と名を変えたというには、やはりそこに城ができたのでは、と考えざるを得ない。一般的な説明では、太祖が17キロにわたる城壁を建てたということなのだろうが、私は興宣大院君が再建したとされる景福宮のことではないかと考える。それは1865年に再建され、68年に住居と政務を移したとされるが、その間1866年にフランスとの間に江華島事件が起きている。一方清では、1865年に捻軍との戦いのために欽差将軍が曽国藩から淮軍を率いたとされる李鴻章に変わっている。私には捻軍と淮軍が重なるようにも見え、ここで李鴻章が何らかの形で、飢饉等でのあぶれ者を多く含んでいたと思われる太平天国軍に近い捻軍を指揮下に置いて淮軍とし、それを宥めるためと称して朝鮮半島に進出し、漢江流域に植民をしたのではないだろうか。江華島事件とは、太平天国も関わるだろうキリスト教徒との戦いであった可能性もあるのではないか。いずれにしても、その平定の過程で景福宮が建設され、それによって漢陽から漢城に名前を変えたとは考えられないか。その後李鴻章率いる北洋軍閥はこの朝鮮を拠点にして勢力を養い、清はその取り扱いに困ってしまって、結局それが日清戦争に至るということではないだろうか。
そう考えると、李氏朝鮮とは李鴻章支配下の朝鮮のことという解釈もでき、そしてそれをめぐって清と争ったというのは、清が李鴻章支配を押し留めることができないのを日本が独立させようとしたとも考えられるのではないか。朝鮮語とは、李鴻章が現地の言葉の漢語化を進めようとした結果としてできたもので、中国朝鮮語にそれが最も色濃く残されていると考えることもできるのかもしれない。日本は、そのような中国化路線から朝鮮独立の方向に持ってゆこうとし、それが例えば漢城から京城と町の名をより誇りの持てるものに変えようとしたのではないか。
結局第二次世界大戦の結果、その路線が悪意の解釈に晒され、そこから抜け出せなくなってしまっているのだとも考えられそう。自分たちの解釈自体もその悪意の方向に自己洗脳してしまっていると言えるのかもしれない。言語というものをもう少しそのまま先入観のない形で見てゆけば、そのような自己洗脳も解けるようになるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

Emiko Romanov
誰かが読んで、評価をしてくれた、ということはとても大きな励みになります。サポート、本当にありがとうございます。