見出し画像

失敗したくない

サーブを打つ瞬間、この1球で試合が決まるとき。
受験、このテストで全てが決まるとき。
大きなところは進路、就職、結婚、住居、契約…。
小さなことでは、買い物、断捨離、何を食べるか?
人生も、日々の生活も選択の連続だ。

大きなことも、小さなことも
失敗したくない…。私はずっとそう思ってきた。
だからなるべく自分の中で
安心した状態で臨みたくていつの間にか
「確認して」「コレでいいよね」って納得してから
選ぶことが歳を重ねるごとに増えた。 

例えて言うならば
お店でAという商品を見つけて
これ良いなー😆って思っても

他にもっと良いBという商品があるかもしれない。
いつものお店だとポイントつくし一応見ておくか。
Aの評判はどうだろう?口コミ見ておこう。
いや同じAでも他の店はもっと安く売っているかも。

そう、なかなか時間がかかる😂
そんでぐるっとひと周り🌀まわって
結局、あ、やっぱりA が良かったね。
そんな感じ。(その時売り切れ!なんてことも)

きっと決断力のある人から見たら
最初っからA行きゃ良いじゃん。
うだうだしてイライラするって思うんでしょうね。
それを指摘されて
人間失格のような気持ちになったこともある。

周りを見て確認してからじゃないと進めない性格。
一直線に目的に向かって進める強さが欲しい。
って思っていたけれど

そんな自分に仲間が昨日、言ってくれた。
「初めての人が講座にいる時や遅れて入った時、
みゆきさんは必ずその人に、声をかけてあげてるよね、私もどんなに救われてホッとしたか」
「え、自分は全く自覚なかった😳」
「それが自然体でできるのが良いところ」
嬉しかったなぁ。
ついつい周りを見てしまうからこそなのだけれど
悪いことばっかりじゃなかったんだ😭

成功○か失敗✕か。
勝ち◯か負け✕か。
白◯か黒✕か。
その2つと思っていた。結果が全て。
スポーツや争いごとなどは勝負の世界。
確かに勝敗はついて回る。試験だって合否はある。

でも深掘りしてみると決してそれだけじゃない。
確かに表面的に見ればその場限りに思うことも
長い目でみれば失敗✕失敗✕失敗✕の先に成功◯
があったりする。
失敗✕から学ぶから➡️成功◯に繋がる。
点でなく線でみる必要がある。


木は一本だけでなく連続して並ぶから
並木になって奥行きが出る。点が続いて線になる。

//
失敗を恐れず自分を信じて行動していく強さと
周りを見て調和していくしなやかさ
\\

その2つがバランス良くなったら最高だなと思う。
身体もそう。安定性(強さ)と可動性(しなやかさ)
ココロと身体はつながっている。
少し前の私は関節がグラグラで
周りに流されっぱなしだった。
自分で決められず他人(主人)にお伺いを立てていた。
骨格を整えだしてから
少しずつだけれど段々と
自分で意思決定ができるように。

「どんな結果になっても大丈夫」
そんなふうに自分に安心できるようになったら
迷わず進めるようになるのかな。

でも、その時にも
目的地に最短で早くつくスピード重視の新幹線🚅
よりも
周りの移ろう景色を見ながらゆっくり進む電車🚃
を私は選んでしまうのだろうな。

昔、子供の発達で悩んだ時に
出会った本にあった言葉があります。

周りの子どもより早く歩いて、早くお話して
早く字が書けて、早く計算ができて
学校を飛び級で合格して 大学へ行って
早く卒業して、早く仕事について 早く昇進して…
そんな風に生き急ぐ人生は、果たして
味わい深い幸せな人生と言えるでしょうか?

その歳、その時に味わうこと
行ったり戻ったり、挫折したり
季節の移ろいを日々感じながら
歩む人生はより豊かなものになる…と

少しニュアンスは違うかもしれないけれど
そんなことが書かれていました。
周りと比べて泣きそうになったとき
どんなにこの言葉に励まされたことか。

無理して背伸びするより
自分のペースで過ごすからこそ
その過程で見えるものもあるので
私は私のペースでも良いかな🐢って思った。

#数秘33の特性がでまくりなのです
#自分らしさは失わずに
#バランス良くいきたい
#優柔不断なわたしに
#ハッパをかけてくれるのはありがたい存在
#失敗したっていいじゃない
#最後成功すればそれは失敗じゃない
#例え成功しなくてもそれも経験
#失敗にするかどうかは自分次第
#無駄なことなんてない
#ボディクリーニング
#骨格メソッド



いいなと思ったら応援しよう!