![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19992166/rectangle_large_type_2_7b0b049f467ea1fbc81931153aaa3a94.jpeg?width=1200)
もう無理はしない
今日も家でのんびり過ごしました。
風邪の症状は治ったけど、身体に少しダメージが残っていたので、細胞を修復するような感じで、ゆっくり眠りました。
午後、お散歩に行こうかと思い立ったけど、窓から外を見たら、ものすごい強風で雪も舞っていたので、少し迷いつつ、散歩は諦めました。
無理しない。
そう決めました。
ずっと家に閉じこもって、ゆっくり休んで、ときどき眠って、今、これを書いています。
某ウイルスの流行を通して、広く世間でも「頑張り過ぎない」が浸透していくと良いな・・・と思いながら。
◇◇◇
身体以外でも、メンタルな部分でも、これを機会に
頑張り過ぎない
自分に無理を強いることは止める
・・・を大事にしていこうと思います。
そして、無理を止める代わりに、
自分にとってプラスになるもの(こと)
自分が楽しく幸せになるもの(こと)
・・・を素直に選択し、快く受け取っていこうと思いました。
◇◇◇
今まで、無意識のうちに、日本人特有の「我慢は美徳」の価値観に毒されていたように感じます。
もう少し自分を緩めても良いと思うし、他人に対してももっと寛容になるべきだ・・・と、今の日本の人々を見ていて、そう思います。
日本の社会では、「我慢は美徳」の価値観が長く人々の意識に深く浸透し、広く共有されていて、それが無言の圧力となっていたし、日本の社会構造そのものが、皆が我慢し合うことで均衡が保たれている社会だった・・・と、そう思うのです。
でも、もう自分に我慢を強いてはいけないですよ。
皆のため、社会のため、家族のため・・・と、「自分以外の人の安心安定のために、自分が人柱になる」というのは、もう時代遅れなんですよ。
また、人に我慢を強いるのもいけない・・・。
人々の我慢の上に成り立っている社会・我慢と辛抱の人柱によって回っていく世界なんて、もう要らないです。まっぴらゴメン。
そうではなく、一人一人の意思や個性が尊重され、もっと自由に明るくのびのびと自分らしく暮らせる社会になるとといいなぁ・・・と心から思います。
もしかしたら、この某ウイルスの流行が、古くから続く「儒教的な精神的縛り」を断ち切り、私たちを新しい世界に導いてくれるのかもしれないなぁ・・・と思いつつ。
◇◇◇
とまぁ・・・そんな壮大なことを考えつつ、今日は外出を止めて、のんびり養生して過ごしたのでした。
ご自愛は大事です。
無理はしないように、自分をまずは大切にしていくこと・・・。
今後は、これを心がけていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Emiko(シモハタエミコ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173073369/profile_b7bd90f6a394e9742b7a00e946b47c3f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)