![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8151405/rectangle_large_type_2_03043c23d2fda8eb3f9e40904dccb1d5.jpg?width=1200)
ああ、ピロリ菌④
前回までのお話です↓。
ここまでの流れを順番に書き出して、整理してみました。
9月28日(金)に、病院に電話で問い合わせる。
↓
10月1日(月)に、病院で診察を受ける。
↓
10月5日(金)に、胃カメラ検査を受ける。
↓
10月6日(土)から、ピロリ菌除菌のお薬を飲み始める。
↓
10月12日(金)に、無事、ピロリ菌除菌のお薬を飲み終える。
以上。
なんと、ピロリ除菌の相談で初めて病院を訪れてから、除菌の薬を飲み終えるまで、たった12日間!
2週間もかかっていません(汗)。
私は長丁場になるようなイメージを持っていましたが、済んでしまうと本当にあっという間!の出来事でした。第一次除菌は、あっさり完了です。
こんなんなら、ササッと早めにカメラを飲んで診てもらうべきでした(汗)。(悶々と悩んでいた時間が、すごくもったいなかった。)
もしも、今これを読んでいらっしゃる方の中で、ピロリ菌に感染しているのに、胃カメラが怖いから…と除菌から逃げてる人がいるとしたら、是非、明日にでもすぐに病院に問い合わせて受診してください。
「のど元過ぎれば」云々…とよくいいますが、胃カメラ検査も無事に終わってしまえば、後は何ということもありません。
やって後悔することは絶対に無いです。むしろやらないことの方が、後々、後悔することにつながるだろうな…と思います。
私の場合は、今回の検査で「萎縮性胃炎」が見つかり、その結果、長年、慢性的に胃炎だったことがわかりました。これは大きな収穫でした。
これを機に、自分の胃の状態を客観的に知ることができて、本当に良かったなぁ~と思いました。
◇◇◇
さてさて、ピロリ菌除菌のお薬ですが、以下の写真の通りです。
基本は、左側の「緑色と黄色のパーケージに入ったお薬」です。ピロリ菌に効く抗生物質と胃腸薬がセットになったものです。
朝用が黄・夕用が緑です。7日分処方されるので、一つ一つに日付を書き込んでいきます(←これは各自で)。日付を書くことで、飲み間違いや飲み忘れが無くなります。
そして付け足しに、右側の「粉薬」。これは先生が下痢などの副作用が抑えられるよう、付け足しに出してくださったものです。ビオフェルミン等、胃と腸の調整剤のようです。
これを食後にまとめて飲みます。
飲むとき、気をつけなくてはいけないのが、このお薬は絶対に飲み忘れてはいけない!ということです。
一度飲み始めたら1週間、最後まで飲みきる!
これを守らないと、胃の中のピロリが「抗生物質に耐性のある強い菌」に成長?してしまうようです。ですので勝手に服用をやめないよう…厳重に注意されました。
また、このお薬を飲んでいる間は飲酒はNGだそうです。
こうして私は、これらをワンセットにして、朝と夕、1日2回飲み続けました。
ちょうどこの期間は、外食する予定がなかったので、家での食事の後に、ちゃんちゃんと飲み続けました。
途中、夕ご飯の後の片づけに時間を取られ、うっかりお薬を飲むことを忘れそうになりましたが、いつも目につくところにお薬袋を置いていたので、「危ない、危ない…」とすぐに思い出すことができました。
ちなみに、お薬ですが、ご覧のとおりで一回に飲む量が多いです。服薬時は
喉に詰めないよう、少しずつ飲み込んでいくように気を付けました。
◇◇◇
気になる副作用ですが、私の場合は、
口の中に苦みを感じる
これだけでした。
これに関しては、特に生活に困ることは無く、料理を作っていても、別に味が変わるほどでもなかったので、特に不便は感じませんでした。
このピロリ菌除菌の薬を飲むと、下痢になる人が多いようですが、私の場合は、いつもよりお通じが良くて心地良いくらいで、下痢に悩まされることは無かったです。これはきっと、先生が付け足しで出してくださった整腸剤(白い粉薬)のお蔭だと思います。
ただ、今回の除菌期間中、私は風邪を引いてしまい、熱でフラフラになりました。
熱自体は37度8分くらいで、微熱程度だったのですが、身体の状態がまるで38℃以上の高熱が出たときのような感じで、本当に苦しくて辛かったです。
この時、病院でいただいたパンフレットを読むと、「除菌中の発熱は、抗生物質へのアレルギー反応かもしれないので、すぐに病院に問い合わせてください…云々」と書かれてありました。これを読んで心配になり、すぐに病院に問い合わせてみたら、「すぐに来てください」とのこと。
フラフラしつつも何とか病院に行って、診てもらいました。
検査の結果、熱の原因は「風邪」。
アレルギー反応では無かったと分かり、ホッとしました。
点滴を打ってもらい、解熱剤や風邪の症状のお薬をいただいて、一安心。
そのまま帰宅して、家でゆっくり体を休め、処方してもらった風邪の薬と一緒に、ピロリ除菌の薬もそのまま飲み続けました。
こうして1週間をなんとか乗り切り、無事に除菌を終えました。
除菌が成功したかどうかの検査は、半年後の来年の2月に受けます。
◇◇◇
ああ、ピロリ菌…。
長丁場の戦いになるのではないか…と不安で一杯でしたが、いざ「ピロリ撲滅」に取り掛かったら、案外、あっさりと簡単に除菌に至りました。
あとは、検査の結果次第です。
でも、これでダメなら、まだ2回目があります。
リベンジのチャンスはあるのだから(笑)、大丈夫。
それにしても…
除菌の薬を飲みかけたら、胃の調子がとても良くなり、「あれ?胃って本当はこんな感じだったの?」とビックリです。
長年の小さな不調が長引いて積み重なっていくうちに、「不調」の状態が「普通」になっちゃったんだなぁ…と思いました。
感覚がマヒしていったんだと思います。
これを機に、胃の感覚を、本来の「健康状態」にリセットできそうです。
そして、頑張りついでに、もうしばらく健康のために禁酒を続けようかな…と考えています。1週間、誘惑に負けず、飲まずに過ごせたのだから大丈夫(笑)。もう少し、胃を休ませてあげよう…。
長いことピロリにやられていた胃を労わってあげたい…。そう、しみじみ感じるようになりました。
今回の体験を通して、私にも「自愛の気持ち」が芽生えてきました。
自分の身体は、自分しか守ってあげられない…。当たり前のことだけど、そこをすっかり抜かしていたなぁ…と反省しました。(特に内臓に関しては・汗)
健康長寿を目指して、もうこれからは自分の身体に無理させないよう、ちゃんと労わり大事にしていきたいな…と思います。
肝に命じました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Emiko(シモハタエミコ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173073369/profile_b7bd90f6a394e9742b7a00e946b47c3f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)