見出し画像

【写真日記】ありがとう、おつかれさま

1月25日(月)

この日、ビックニュースが舞い込んだ。

なんと! noteの「♯やさしさにふれて」応募コンテストの結果発表があり、私が書いた作品がPanasonic賞をいただいたのだ。

今回、受賞した作品はこちら↓

noteで仲良くしていただいている皆様から「おめでとう」の祝福を受けて、とても嬉しかった。また、このことをFacebookでお知らせしたところ、顔見知りの友人知人からも「おめでとう」のお言葉をたくさんいただいた。

更に、その後、関西のおかん(息子が在学中にお世話になったお友達のお母さま)からも「読みました!」とご連絡をもらい、息子が繋いでくれたご縁に心から感謝する出来事があった。こうして、たくさんの方に喜んでいただき、身に余る幸せを実感。改めて「noteを続けて良かった」と思った。

読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。心から感謝💕。


1月26日(火)

今日、本を一冊読み切った。読んだのは、こちらの本。

『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン(久山葉子・訳)

実はnoteでフォローさせていただいているみ・カミーノさんが、この本について記事を書かれていて、それで私も「読んでみよう」と思い、kindleで買ってみたのだった。

読んでいる最中は、気になる言葉を抽出してメモを取りながら黙々と読書。著書は現役の精神科医ということもあり、脳の仕組みや各部位の働き、またスマホが脳に与える作用などを専門家の立場から分かりやすく説明されていて、とても興味深い内容だった。私も昔、児童心理学(今は発達心理学と言うのかな?)や脳の発達について「教育」の立場から学んだことをあれこれ思い出し、最後まで興味が枯れることなく読み切ることができた。私の場合は、スマホによる脳への悪影響よりも、脳の仕組みや機能についての具体的な説明に自分の興味を全部持っていかれた…という感じ。

この本を読んでみて、ふと、SNSだけでなくnoteも「スキ」や「おすすめ」など報酬中枢を煽る機能が満載だよなぁ…と感じた。noteも脳にとっては中毒性のある「沼」ってことかな⁉(汗)。一度開くと、なかなか閉じられないnんだよなぁ、noteも…。こちら(note)も他のSNSと同じく、適度な距離間を保ちながら上手に付き合っていくことが大切なのかもしれない。…と、そんなことを思った。

あまりに面白かったので、勢いで、前著の「一流の頭脳」もkindleで購入する。

『一流の脳』 アンダース・ハンセン(御舩由美子・訳)

今はまだ読み始めたばかりで途中たけど、運動が脳の発達にどれほど有益なのかが分かりやすく解説されていて、すごく面白い。

ちなみに、「スマホ脳」と「一流の脳」の著者の日本語表記が異なっているけど、どちらもAnders Hansenさんだ。本によってAndersの読み方が違っていることに、ここで初めて知った。こんなこともあるんだなぁ。

1月27日(水)

今週に入ってからも、時折、雨がザーザーと降る。雪ではなく雨だから、確実に気温は温かめ。でも、雪よりも雨の日の方が、空気が冷たく冷えているような気がする。いつもより暖かめの格好で過ごす。

そして、雨が降ったりやんだりが続くと、自然の木々は「春がきた」と思うのだろうか?こういう時に外で作業をしていると、決まって夜や朝に鼻がムズムズする。何となく、もう花粉が飛んでいるような気配がする(汗)。まだ一月なんだけど…⁉ちょっと早すぎるんじゃないの?

雨が上がった後の空はとてもきれいだ。空気が澄んで、空が瑞々しく輝いている。

1月28日(木)

今日は散歩の時、いつもよりたくさん歩いた。

ここ最近、雨っぽいお天気で、家に引きこもることが多かったから、久しぶりにガッツリ歩けて、いい気分転換になった。

そして夜。

満月前夜の月。とてもパワフルで美しかった。

空や月が美しい時は、外に立って空を仰ぐだけで、心祓い清められたような気分になる。空気がキンと冷えて、清々しくて気持ちがいい。

1月29日(金)

今日は、大事な会議に出席するため、午後からお出かけ。

ところが、低気圧接近で、家を出るときは吹雪だった。ビュービューと風も強くて、すごく寒い。

車で会場に向かった。

会議の会場は三密を避けるため、だだっ広い部屋での開催。しかもドアは完全オープン。分散して席が設けられているため、スースーして寒かった。たくさん着込んで温かくして出向いたのは正解だったなぁ。

この会議の中で、「シトラスリボン・プロジェクト」についての説明がちらりとあった。私が住む市でも、この運動に参加するとのこと。

(ちなみにシトラスリボンについては、以下をご参照ください。)

シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、ただ今、全国に展開中。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めている。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)である。

これって、とても良いことだし、すごく大事なことだと思う。

全国に広がって、皆が意識してくれると良いなぁ…と思った。

この晩は雪が降り、とても満月をゆっくり拝めるような状況ではなかった。前の晩にお月様が見られてよかったなぁ。

1月30日(土)

朝起きたら、雪が積もっていた。

でも、思ったほど酷く積もってなくて、ホッと一安心。

日中はいいお天気になったので、お散歩に出かける。天気は良くても気温が低めで、空気が冷たい。日陰のガードレールはツララがいっぱいできてスゴイことになっていた。

日中も最高気温は0℃くらい。

青い空と白い雪のコントラストが美しい。

夜、また雪が降り始めた。

1月31日(日)

深夜に降り始めた雪で、朝、また外は真っ白になった。でも、ふんわりした雪なので、雪かきは簡単。この程度で済んで本当にありがたい。

また日中はお天気が良かったので、散歩に出かける。

公園の中に入り、雪の上を歩いてみた。

強い日差しで、雪が解けて地面がむき出しになっている所があった。

こういう風景を見ると、春を感じる。

散歩の帰りに、近くのカフェに寄って、美味しそうなケーキを買ってきた。

今日のおやつ。

私はベリータルトとコーヒー。

クッキーもいただく。

こうして静かに一日を終える。

そして、2021年1月も静かに終わっていく。

今月もいろんなことがあって、濃くて充実した1か月だったけど、最終日の今日は穏やかに心静かに過ごせて良かった。

来月も素敵な1か月になりますように…。



いいなと思ったら応援しよう!

Emiko(シモハタエミコ)
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは旅の資金にさせていただきます✨