マガジンのカバー画像

「翻訳文学試食会」の感想

25
ポッドキャスト番組【翻訳文学試食会】の感想まとめです https://open.spotify.com/show/2HHp4JBHtqBf6ziqgKo6Rj
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【翻訳文学試食会】#61 パトリック・ジュースキント「ゾマーさんのこと」〜加害の記憶という問題 の感想

※これはポッドキャスト番組「翻訳文学試食会」の感想です 今回の本 今回のキーワード 共同体の絆を確認する ゾマーさんは戦争加害者? ヴァイツゼッカー元大統領の演説 帰還兵の苦しさ 日本の戦争の物語は被害者側から描いている 罪の意識、加害の記憶に自分が傷つけられる 葛藤の物語が好き 「ぼく」の成長 ゾマーさんのことが主題ではあるのだが、主人公「ぼく」の物語としてもものすごく素敵なお話だと思う。自転車のサドルとペダルに同時に足が届かないから、しばらく立ち漕ぎ

【翻訳文学試食会】#56 E・M・フォースター「アーサー・スナッチフォールド」〜ジャニーズ性加害問題を考えるテキストとして の感想

※これはポッドキャスト番組「翻訳文学試食会」の感想です 今回の本 今回のキーワード カナリア色のシャツ「おはようさん、ええ天気やね」 「得たりやおう」 ノブレス・オブリージ=高潔な振る舞いをしたのはアーサー・スナッチフォールドの方だった これを読んだらその時代のイギリスの社会のメカニズムがわかる。読ませる短編。指折りの作品 コンウェイ卿は魅力的 フォースターの表現が上手なせいか、コンウェイ卿が魅力的に感じる。 現代風に言うと紛うことなき「リア充」じゃないです

【翻訳文学試食会】#44 ホーソーン「ウェイクフィールド」〜承認欲求モンスター爆誕!の巻 の感想

※これはポッドキャスト番組「翻訳文学試食会」の感想です 今回の本 今回のキーワード 夫婦間の義務不履行(結婚は契約) 義務の中には何が含まれているのか? 経済的に困窮させてないのであれば義務を果たしているのでは? 奥さんは途中で気づいていたのではないか? 破滅願望と蒸発願望 夫婦間の義務とは何か?(日本の民法の場合) というように、日本の民法はまず「同居」っていうのが義務なんだということを知らなかった。(もちろん単身赴任等の事情は除く) となると、現代の日本

【翻訳文学試食会】#6 ハーマン・メルヴィル「書写人バートルビー」 ジンジャーナッツと配達不能郵便 の感想

※これはポッドキャスト番組「翻訳文学試食会」の感想です 今回の本 今回のキーワード 一言でいうと「衝撃」 古めかしくて面白い始まりから不気味な話へ 絶対的消極主義、アクティブ主義への反抗 日常生活がないバートルビー 「菜食主義者」のヨンヘは「バートルビー」を下敷きにしている? 「自分がバートルビーになるかもしれない」という恐れ 覗き込める中身がない、空虚さ バートルビー以外の人物 私:「最も摩擦の少ない生き方こそ最良の生き方だと堅く信じてきた人間」 ター

【翻訳文学試食会】#4 ラッタウット・ラープチャルーンサップ「ガイジン」 クリエイティブ・ライティングを考える の感想

※これはポッドキャスト番組「翻訳文学試食会」の感想です 今回の本 今回のキーワード タイ人という感じがしない。アメリカ人の視点 『クリエイティブ・ライティング』の手法、情報を小出しにしていく 誰が読んでも面白いし、誰が読んでも理解できる、全部わかる 別にタイが舞台じゃなくてもいいよね(タイは小道具) ウェルメイドの何が問題なのか? チャレンジがない、小さく完成されている物足りなさ 「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」 感想 「翻訳文学試食会」を聞いてい