#とか
【雑感日記】 「おかしな日本語(5)」
前回に引き続き今日も「とかの多用」について書きます。
なぜこれほどまでに現代人は「とか」を多用するようになったのでしょう。現在、TVのニュースやドラマのせりふなどでは校正がかかるのでとかの多用は見られませんが、一般の会話の場ではすっかりとかの多用が蔓延しています。
この現象は以前の「方」「から」の多用と共通している部分があるのです。それは日本人の文化でもある「間接表現」というものが日本語
【雑感日記】 「おかしな日本語(4)」
今日は今の日本語の変化の中で最も退化の要因とも言える「とか」について書きます。
「とか」という言葉自体は日本語の重要な単語です。元は格助詞「と」と副助詞「か」が合わさった物です。並立助詞と格助詞の使われ方があり、事物や動作、状態などを並べ上げる時に用いたり(並立助詞としての用法)、不確かな事を見たり聞いたりした時の表現(格助詞としての用法)などに用いられる物です。もともとはこんな風に使います