【ラク家事】色々とやってみました!!!
こんにちは。ラク家事と節約が好きな、愛知のエルです。
以前こちらの記事でも書いたのですが、家事は極力減らしたい私。私が常識にとらわれているだけで、本当はやらなくていい家事はないのか?!何かに委託できるような家事はないのか?!今はプレママ。「赤ちゃんが生まれる前に、今のうちに!」と思っており、色々と試行錯誤な毎日です。
以前の記事にも書きましたが、コントロールできる部分を今から見直して、少しでも時間と体力、精神面での余裕をもつ!これをやっていきたいと思っています。
今回はそんな私が実践してみた3つのことをシェアします♪
1.宅配サービスはじめてみた!
ママでお世話になっている人がかなり多いらしい、宅配サービス。私は愛知県に住んでいるので、コープあいちを申し込んでみました。
先日、初回のお品が届いたのですが本当にラクだな〜と思いました笑。いいな〜と思った点を簡単に挙げてみます。
・重いモノも含め、決まった曜日&時間に玄関まで運んでもらえる(不在でもOK。冷凍品も保冷剤つきなので安心)
・妊娠中なので宅配料も無料(もともとの料金設定も安い)
・毎週のカタログを見てネットでぽちっと注文できる
・注文した品は履歴で確認できる
・自動口座引落なので現金とか用意する必要もなし(クレジットだと最高なんだけどな♡笑)
・カタログや梱包材は次週回収してもらえる(エコだしゴミが増えない)
・毎週絶対注文必須ではなく、最低注文金額もない(欲しいものだけ頼める)
最近、よくお水のペットボトルを買っていたのですがこういった重い品は宅配が特に便利だなと思いました。
あとは、普通の食材以外にもミールキットなどもあるので、産後の「なにもできない〜」という時などに利用させてもらおうかなと思ってます。離乳食もありました。あとは化粧品にスキンケアグッズやら生活用品、服などもあるようです。こちらは使うかわかりませんが…色々選択肢があるのはいいことです!
デメリットを挙げるなら、品質にこだわっている分?、宅配な分?、若干スーパーよりも割高なのかなと思います。でも自分の人件費を考えても、ラクが勝っちゃうなと思います。
実は、家の物凄く近くにスーパーあるんですけどね笑。歩きながら自分の目で商品を見て買う楽しみもありますし、軽い散歩にもなるんですよね。まだまだ動ける今のうちは、スーパーもうまく併用していきたいと思います♪
コープあいちは、愛知にお住まいの方、特に妊娠中の方にはおすすめです♪紹介キャンペーンもあるようなので、もし興味のある方いらっしゃったらぜひぜひTwitterDMなどにご連絡ください。笑
他県の方も、ぜひお住まいの地域のコープ検討してみてください♪配達日時は恐らくルート配送なので地域によって決まっているようです。問い合わせすれば担当の方が教えてくれると思います。
コープに限らず、Amazonの定期お得便なども便利ですよね!あとはミールキット系ならオイシックスなどなど、調べると色々出てきます。オイシックス気になります♪色々便利な今だからこそ、自分に合った宅配サービス系を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
2.食洗機使い始めてみた!
ラク家事といえば…だいたい出てくる食洗機。笑 我が家でも今年の冬に導入してみました。
お買い上げしたのはこちらです♪
いろんな機種があるんですが、我が家は賃貸なので食洗機を使うには分岐水栓の取り付け工事が必要。
不動産に確認したところ、「工事はしていいけど退去する時には元に戻す工事もしてください。業者もそちらで手配してください」とのこと。えっ、面倒だし更にお金もかかる…やだ…笑。ということで、工事不要でシンプルな機能のついたこちらにしました。
事前に寸法はかっていてだいたい把握してはいましたが、いざ導入してみると結構デカいです笑。そのわりに入る食器の量は少なめな印象。でも、買ってみてよかったと思えました♪理由は…
・洗う時間を別のことに充てることができる
・自分で洗うよりもなんだか食器がピカピカになる
・自分で洗うよりも食器の水切れがよい
・お手入れがそこそこ簡単
です。
やっぱり、毎日どうしても食器洗いの時間は必要になってきます。それを毎日委託できるって素晴らしい!しかも、なんだか食器がピカピカになる気がします。そして水切れもいいんです。さすが機械さん!あ、乾燥機能を使えばほぼ乾いた状態で出てくるんですが我が家ではほぼ使ってません。理由は後述します。
いいところいっぱいの食洗機ですが、実はパーフェクトというわけでもなくて難点もあります…。
・時間がかかる(お急ぎモード、乾燥なしでも40分くらい。放置してるのでいいですが。乾燥モード足すと1時間半はかかります。)
・そこそこ音がする(気にならないならOK。TV見てるとちょっと気になる笑)
・すべての食器を洗えるわけではない(フライパンなど大きなモノは入らない)
・投入前にキッチンペーパーなどである程度の汚れ取りが必要
こんな感じですかね。なので、2人で夕食食べる時はいいのですが、1人ご飯のときなどは自分でサッと洗ってしまうこともあったりします…。正直使い所がケースバイケースにはなってしまいますが、これも自分で洗う時と食洗機にお願いする時と、うまく併用できればいいのかなと。疲れている時に機械がかわりにキレイに洗ってくれるという選択肢があるだけでありがたいものです。
多分、ちびエルちゃんが生まれた後はこんな感じで頼る機会も増えるだろうなと思っています笑。
3.モノは極力少なく減らす!
最後にこちら。モノが溢れている現代なので、ほっとくと家の中のどんどん増えていきます。が、その分「管理する手間」「モノ分の家賃」が発生しています…。日々よく使うモノに対してならいいのですが、もう1年以上も使わないモノに対しても人件費や家賃がかかるなんて大変だし、もったいない。何より家事の手間減らしたいし笑。…と考えると、必要最低限のモノと一緒に暮らすのが一番です♪
例として、こちらは我が家の食器棚です。3段ありますが、コップやおわん、お皿は全てここに納めています。コースターや楊枝、食材をとめるクリップも入ってますね笑。食器類はこの中でおさまる分だけ持つと決めてます。新たに買いたくなった時などは見直してなにかを捨てることにします。
ちびエルちゃんが生まれたら少し食器が増えるでしょうが、それもこの中におさまる範囲で管理します。
私はこの量ならば何を持っているか一目で把握できるし管理がラクだと感じます♪適正量は家族の人数や状況により人それぞれですが、自分が管理できる量にとどめておくことが家事の負担を減らすのに重要なのではないでしょうか♪
以上、「【ラク家事】色々とやってみました!!!」でした。本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!素敵な1日をお過ごしくださいʕ•ﻌ•ʔฅ