#学習

再生
実はイギリス英語の方が日本人向きな件
トランプとメイの発音の比較で、アメリカとイギリスの英語の違いを解説してるこの動画は分かりやすかった。 アメリカ英語→aをエに近い音で読んだりrを大げさに巻き舌にしたり、逆にtをrで読んだり、hを発音しなかったりと実はかなり不規則で日本人が苦手意識を持ちやすい。 イギリス英語→意外とアルファベット通りに読むので発音しやすい。 アメリカ人とイギリス人ならどちらかと言えば日本人と性格が近いのは後者なので、実はブリティッシュアクセントの方が日本人に向いてるんじゃないか説を唱えたい笑 戦後の日本は向いてないアメリカ英語を追従してきて、日本人が苦手意識を持つようになったんじゃないかとさえ思う。典型的なネイティブの英語で、これは無理だと諦めてしまうようなアメリカ式のペラペラ英語なわけだ。 逆にオリジナルの発祥地である本場イギリスの英語を聞いてみると、「あれ駄目だと教わった日本人風の発音をしてるじゃないか」と気づく。 しきりに英語教育の改革が議論されてるけど、イギリス英語を再評価論あってもいいんじゃないか?