![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108124690/rectangle_large_type_2_6b46673a4b3214090ac8c1b3fa0c41b5.jpg?width=1200)
初心者におすすめ!アート鑑賞を楽しむコツ5点
アート初心者こそ、ぜひ美術館へ。
奥が深く誰にでも開かれているアート鑑賞の世界。
いつでも、代々引き継がれたアート作品を目の当たりにすると、気持ちが癒されることに変わりありません。
ですが、静寂した空間に緊張もあるかと思います。本記事では、気軽にアート鑑賞を楽しむコツを5点ご紹介しますね。
1 まずホームページで情報収集
美術館のホームページやまとめ記事を開くと、企画展のコンセプトや目玉となる絵画が紹介されています。
どんな美術館、どんな展覧会があるか、ザクッとみてみることをおすすめします。noteにも興味深いレポートがたくさんありますよ。
もし旅行する機会があったら、ぜひ美術館もルートに入れてみましょう。
お庭や建築も合わせて、展示されている空間そのものを満喫することができます。
2 事前に、好きな絵を一点みつける
事前に、心に残る絵を一点見つけてみましょう。どこが心に残ったのでしょうか。
せっかくみつけたお気に入りの絵。描かれた時代やテーマについて、少し調べてみましょう。ホームページにも詳しい解説がついているので、より理解が深まるはず。
スポーツ観戦と一緒!
ルールが分かっているほうが、より楽しめると思います。選手たちの努力や神采配など、手に取るようにわかるはずです。
経過も楽しめると思いますよ。
3 2で見つけた絵に会いに行く
いよいよ美術館にやってきました。本物と対面できる貴重な機会ですね。
好きな一枚を発見しに。
生で鑑賞できる唯一無二のチャンス。
見つけた絵は、じっくり鑑賞してみましょう。
自分のペースで鑑賞することがポイント。
美術館の中は広くて歩きっぱなし。キャプションを見ながらすべてを見ていると、じつは結構体力を消耗します。
はじめての美術館だと、想像以上に大きく感じ、後半バテることも。休憩をはさみながら、鑑賞しましょう。
たいてい、大きな企画展では後半に目玉となる絵画が展示されています。
後半に余力を残しましょうね。
4 直感で好きな絵を一点発見する
事前にみつけた絵以外にも、きっとすてきな絵画が飾られているはず。今の自分にとって、「心に残る一枚」を見つけること。
まさしく一期一会です。先程の一枚と同じかもしれないし、違うかもしれません。
どんな絵に癒やされるのか、どんな絵に生きる勇気をもらうのか、いってみないとわかりません。
ライブ鑑賞ならではのお楽しみです。
5 絵葉書をお土産に
さて、美術鑑賞を終えて、売店までやってきました。せっかくですので、思い出に絵葉書を購入しましょう。心に残る一枚。
いつでも、絵画鑑賞の続きができます。
一点づつ手に取るのも至福、壁に飾って毎日眺めるのも至福。
ときどき、飾る絵葉書を変えてみましょう。
季節ごとにテーマに沿った絵葉書をセレクトするのも楽しみですね。
まとめ
かんたんに、アート鑑賞のイメージをご紹介しました。
正直言って、美術館の中のすべてをくまなく見ることは大変です。私自身も実際、緩急つけながら鑑賞しています。その方が逆に印象に残りますよ。
心ひかれる発見が一つあって、その発見が明日からの行動が変わるきっかけになればいいのかなと思うのです。
美術鑑賞に限らず、読書でも音楽でも同じ感覚です。大切なのは、なにを自分の心に留めて、持ち帰ったか。
気になっていた絵を一枚、再発見すること。
会場で心惹かれた絵を一枚、発見すること。
美術館へ行くたびに、1枚ずつ好きな絵が増えてくるのはアート鑑賞の醍醐味。
皆さまにとって、心に残る一枚と出会えますように!