ネオソウルが好きな人なら、ディアンジェロの来日公演でロイ・ハーグローヴの後任として演奏していたトランペット奏者を覚えている人も少なくないだろう。そのポジションはキーヨン・ハロルドの立ち位置をわかりやすく示している。ディアンジェロのみならずマックスウェルやビヨンセ、PJモートン、コモンなど、多くのアーティストがキーヨンを起用してきたからだ。彼はロバート・グラスパー世代のトップ・トランペット奏者として、R&Bやヒップホップを彩るホーンセクションの一角を担ってきた。
また彼はロイと同じように作編曲にも長けていた。しかも、自身で作曲するだけでなく、ビートメイクもやれば、エディットもでき、ビートメイカーとしてラッパーにトラックを提供したこともある。だからこそ、彼はさまざま作品で演奏するだけでなく、楽曲を提供し、編曲を任されることも少なくなかった。リーダー作こそ多くはないが、21世紀のジャズにおいて、最もコンスタントにかつ活発に活動していたのは実はキーヨンだったと言える。
そんなキーヨンが3枚目のアルバム『Foreverland』を発表した。2008年の『Introducing』ではデヴィッド・サンボーンやビリー・ハーパーらベテランからの信頼も厚かった彼のトランペット奏者としての実力が発揮されたコンテンポラリージャズ作だった。
が、2017年の2作目『The Mugician』ではプロデューサーとしての資質を大胆に発揮したハイブリッドな意欲作だった。その2作を経た新作は作編曲家として、プロデューサーとしての自身にさらに強くフォーカスしたサウンドだった。
コロナ禍の2020年、キーヨンは息子が白人女性から「携帯電話を盗んだ」とぬれぎぬを着せられる事件に巻き込まれ、大きな騒ぎの渦中に身を置いていた。
そんな事件を経たキーヨンは自身の音楽を怒りや悲しみではなく、むしろ優しさを感じさせるサウンドを軸に製作した。トランペットのフレーズはシンプルになり、音色は繊細かつ美しいものになっていた。多くの仲間たちがサポートしているが、全員がキーヨンのそんな演奏に寄り添っている。
ここでキーヨンはそんな新作の背景を語ってくれている。来日公演の予習的な意味でも読んでほしい。
取材・編集:柳樂光隆 | 編集:上神彰子
通訳:染谷和美 | 協力:コットンクラブ
◉『Foreverland』のコンセプト
――アルバム・タイトルの『Foreverland』はどういう意味ですか?
――では『Foreverland』のコンセプトは?
――なるほど。
――アルバムの真ん中あたりから内省的な曲が出てきたり、曲名も少し不穏になったりしてますよね。
――その次の「Don’t Lie」は意味深なタイトルです
◉シンプルな音楽であること
――その「Foreverland」は、どんどん展開が変わっていく曲で、ちょっと瞑想的な部分もあったりしますね。
――シンプルであることを重視していると。
◉シンプルさを生む整合性のある作曲
――複雑に聞こえないというは非常によく分かります。バンドでレコーディングしましたみたいな構造にもなってないし、ビートメイカーが作りましたみたいな構造にもなっていない。どんなプロセスで作ったんですか?
――なるほど。
――だから、すごく豊かな響きが感じられるんですね
◉テクニックを誇示しない演奏について
――「シンプルに聞こえるけど、実は複雑」みたいな話と近いんですけど、音数が少ないトランペットですごく説得力あるものを聴かせるのは、実は一番難しいことだと思います。説得力あるものに聴かせるために、どんな音色で奏でようとしたのか、どんな技術を使ったのかなど聞かせていただけますか?
――何を弾くかではなく、何を伝えたいかが大事だと。