マガジンのカバー画像

Interviews by Mitsutaka Nagira

110
音楽評論家 柳樂光隆による国内外のアーティストのインタビュー記事が読めます。
運営しているクリエイター

記事一覧

interview Stella Cole:Z世代が歌うスタンダードが届ける時代を超えた”癒し”

2020年代の、もしくはパンデミック後、興味深い流れがいくつもあった。その中のひとつがTikTokやYouTubeもしくはInstagramなどでのショート動画で人気が出たアーティストだった。その多くは20代前半。若いアーティストばかりだったが、そこで興味深かったのが、トレンドとは無縁と思われる過去の音楽からのインスピレーションだった。 例えば、レイヴェイ(1999年生まれ)。いわゆるグレイト・アメリカン・ソングブックと呼ばれる1930-1950年代ごろの映画やミュージカル

¥500

interviews and artcles Julian Lage 2017 - 2024 by Mitsutaka Nagira

柳樂光隆が担当したジュリアン・ラージ関連の記事を集めました。 interview◉2024 ジュリアン・ラージのジャズ・ギタリスト講座 Vol. 2 ギターを弾く喜びを教えてくれた先人たち ◉2024 ジュリアン・ラージが語る、ジョー・ヘンリーと探求したアメリカ音楽のミステリー ◉2024 ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を学ぶべき理由とは? ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を

¥300

interviews and artcles Jon Batiste 2020 - 2024 by Mitsutaka Nagira

柳樂光隆が担当したジョン・バティステ関連の記事を集めました。 interviews◉2024 「ベートーヴェンからアフリカのリズムが聴こえる」ジョン・バティステが語る音楽の新しい可能性 ◉2023 ジョン・バティステが日本で語る、世界のカルチャーを横断する音楽観とその裏にある哲学 ◉2023 ジョン・バティステが語るワールドミュージックの再定義、多様な音楽文化をつなぐ秘訣 column / article◎2024 Column:Jon Batiste - Beeth

¥300

interview Esperanza Spalding:ミルトン・ナシメント、仏教、そして、脱植民地主義

エスペランサ・スポルディングが音楽シーンにおける、というか、少なくともアメリカのカルチャーにおいて最高の才能のひとりであることは否定のしようがないだろう。そんなエスペランサがミルトン・ナシメントとの共演作を発表した際に幸運にも取材することができた。以下のRolling Stone Japanの記事でそれを読むことができる。 短い時間だったが、ミルトン・ナシメントとのエピソードだけではなく、ウェイン・ショーターとの関係、アマゾンの先住民の権利を侵害する法律の制定に反対する曲を

¥300

interview Aaron Parks Little Big 2019:6年の構想を経てリリースした『Little Big』のこと

2019年の10月、アーロン・パークスが自身のプロジェクト「リトル・ビッグ」名義で来日し、コットンクラブでライブを行った。 2008年に名盤『Invisible Cinema』をリリースした後、ECMと契約し、ソロピアノの『Arborescence』とピアノトリオの『Find The Way』を発表した。『Invisible Cinema』にはハイブリッドな要素もあり、その後のシーンにも影響を与えた傑作だったが、そこから自身の名義ではピアニストとしての活動に軸足を置いていた

¥500

柳樂光隆のアフリカン・ディアスポラ/脱植民地主義 研究(39記事)

アメリカ イギリス ブラジル 南アフリカ などのアフリカにルーツを持つ人たちの音楽にまつわる記事を集めました。 例外的に脱植民地主義の文脈に当てはまるものも加えておきます。 ■コラム・論考(有料)◉Column:Jon Batiste - Beethoven Bluesから vol.03 ◉Column:Jon Batiste - Beethoven Bluesから vol.02 ◉Column:Jon Batiste - Beethoven Bluesから vol

¥300

interview Kenny Garrett:about The Ancestors 僕らは全員が一枚の同じ布からできた服を着ているようなものだ

ケニー・ギャレットが現代のジャズにおける巨匠だってことは説明不要だろう。 マイルスやブレイキーと共演した云々の話だけでなく、そもそもジャズのアルトサックス奏者で彼の影響を受けていない奏者を探すのが難しいほど、大きな影響を及ぼしている。そのうえでブライアン・ブレイドやクリス・デイヴ、ジャマイア・ウィリアムス、ロナルド・ブルーナーなどを自身のバンドから輩出している意味ではモダンジャズの系譜を受け継ぐスタンスを貫いているし、その一方でQティップからGURU、ミシェル・ンデゲオチェ

¥300

interview Thandi Ntuli:ポスト・アパルトヘイトの南アフリカを癒すピアノの響き

南アフリカは世界屈指のジャズ大国だった。アフリカのジャズと言えば、ダラー・ブランドやヒュー・マセケラをはじめとした南アフリカのレジェンドの名が浮かぶという人も少なくないだろう。 そんな南アフリカのジャズはUKのBrownswood recordingsが『Indaba is』という編集盤がリリースしたこと、名門ブルーノートがンドゥドゥゾ・マカティニと契約したことなどにより、2010年代末、何度目かの脚光を浴びることになった。 何人かの名前がその中心人物として知られることに

¥500

interview Davi Fonseca:ミナスで生まれた"脱植民地化を目指すブラジル独自の音楽"

ブラジルのミナス地方を核にした音楽コミュニティはアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニらの登場により21世紀に入っても面白い場所であり続けている。 彼らの面白さはクラシック音楽を基盤にした高い水準の演奏技術や作編曲能力に加え、現代のジャズをはじめとしたグローバルなサウンドをも消化していること、そして、ブラジル由来の音楽要素を丁寧に織り込んでいること。世界的な流れとも共振しつつ、同時にブラジルでしか生まれえない側面も強く感じさせる。そのあり方はまさに彼らの先人でもあるミ

¥300

interview Terence Blanchard:テレンス・ブランチャードが語るウェイン・ショーター論

今回、テレンスに取材することができた。それはRolling Stone Japanにまとまっている。ここでは新作『Absence』のことだけでなく、近年のテレンスの最大の成果とも言えるオペラ『チャンピオン』についてもしっかり話を聞いている。ぜひ読んでほしい。 これはその時の取材の中でウェイン・ショーターの話に関する対話を中心に再構成したもので、未掲載部分を追加している。 かなり興味深いウェイン・ショーター論になっている。ぜひ読んでみてほしい。 ちなみに2022年に『Fi

¥300

interview Jharis Yokley:ホセ・ジェイムズが発掘し、BIGYUKIを魅了する新世代ドラマー

ジャリス・ヨークリーの登場は鮮烈だった。 クリス・デイヴ、ネイト・スミス、リチャード・スペイヴン。現代を代表するドラマーを自身の作品に次々に起用してきたホセ・ジェイムズが突如無名の若者をレギュラードラマーに抜擢したからだ。 ホセのライブを観れば、彼のバンドにおけるドラマーの重要度は一目瞭然。ホセの音楽は誰をドラマーにするかでそのクオリティが決まってしまう、と言っても過言ではない。そんな責任重大な席に座ったのがジャリスだった。 ジャリスはそんな期待と不安が混ざり合った状況

¥300

interview Becca Stevens - Maple to Paper:Serving a Song=曲に仕えること

ベッカ・スティーヴンスはどんなアーティストだろうか? ギターやチャランゴ(南米のウクレレみたいな楽器)を弾きながら歌う彼女は《シンガーソングライター》然とした佇まいをしている。 ただ、彼女のことをずっと追っていると、ギターを持ってバンドの真ん中で歌っている彼女は活動の中のひとつの側面でしかなく、どちらかというと《コンポーザー》なんじゃなかろうかと思うようになった。 そもそも最初から彼女は弾き語り的な曲を書いていたわけではなかった。バンド全員でのアンサンブルを重視し、器楽

¥300

interview Melissa Aldana:タロットと内なる教師、そして、ウェイン・ショーター

ティグラン・ハマシアンやアンブローズ・アキンムシーレ、セシル・マクロリン・サルヴァントらを輩出したセロニアス・モンク・コンペティションのサックス部門で優勝したサックス奏者であり、現代屈指のサックス奏者のひとりとして名を馳せるメリッサ・アルダナは常に高いクオリティの作品を発表し、高い評価を得てきた。 ただ、ブルーノートとの契約後、これまでとは少し異なる音楽性に変わっていた。プロデューサーにギタリストのLage Lundを迎え、ベースにPablo Menares、ドラムのKus

¥300

interview Antonio Loureiro:エレクトロニカ、アマゾン先住民、北東部のダンス音楽などの影響を反映する初期2作

2010年ごろ、アントニオ・ロウレイロという才能が発見されたときのことはよく覚えている。2010年に1stを高橋健太郎が紹介したことで彼のことが日本でも知られるようになったのだが、僕が聴き始めたのはセカンドアルバムの『So』からだった。 ブラジルのミルトン・ナシメント周辺コミュニティのサウンドに通じるもの、もしくは当時日本で話題になっていたアルゼンチンの新しい世代によるフォルクローレの作品群とも共通するものを感じただけでなく、2000年以降のアメリカのジャズを思わせる作編曲

¥500