![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73312592/rectangle_large_type_2_bfcf76e377ad8a868d8d47b411402e27.png?width=1200)
#2片付け 全部出し片付けに挑戦してみました
毎年、少なくとも1回は、場所ごとに物の見直しをしてきたのですが、いつも気になっていたことがありました。
それは、3LDKのこのマンションに住み始めてから、徐々に増えてきた物たちの定位置です。一応、収納には収まっているのですが、本当にこの位置がベストなのだろうか、いや違う!と、いつも気になっていました。
それで、いつかは、「全部出し」をやってみたいと常々思っていたのですが、YouTubeでこちらのプロの片付けを目の当たりにして、居てもたってもいられなくなり、ついに、重い腰を上げて、全部出しに挑戦してみました!
週末ビフォーアフター 片付けレスキュー古堅純子さん
全部出し片付けに挑戦
結論から言うと、大満足!でも、一人で全部やったので1週間かかり、ものすごい大変でした!
古堅純子さん式を真似てやってみたのですが、自己流なので、きっと効率はとても悪かったと思います。
全部出しによって、何がどう変わったのか
バラバラになっていた物をまとめることができた
もともと、物は収納に収まっていたので、ぱっと見はあまり変わらないので
すが、全部出したことによって、バラバラになって収納されていたものを、それぞれ、ひとまとめにして収納することができました。
例えば、防災グッズ。少しずつ買い足していったので、一か所に入りきらなくなったものが少し点在していたのですが、ある程度まとめることができました。
「バラバラに収納されている」という事実に、なんとなくストレスを感じていたのですが、それがなくなり、とてもすっきりしました。
よく使う物の定位置を腰高の場所にできた
数年前に、食器棚の整理をしたときに、良く使う食器を腰高の引き出しにしまったら、出すのも、しまうのも、ものすごく楽になったんですね。
もともと、防災を考え、「重たいものは下、軽いものは上」「割れるものは下、割れないものを上」を意識して収納していたのですが、
今回、さらに、「よく使うものは腰をかがめずにとれる場所」に配置しました。
例えば、毎日取り出すゴミ袋、毎日使う洗濯洗剤など、ほんのちょっとだけ腰をかがめないと取れない場所に置いていたのですが、それらを腰をかがめずにとれる位置に置きました。
ほんのちょっと腰をかがめるだけなので、今まで腰が痛くなったりすることはなかったのですが、実は、今回、物の全部出しをして、重たいものを、あっちへこっちへ運んでいたら、少し腰を痛めてしまったんですね。そしたら、この「ほんのちょっと腰をかがめる動作」をする度に、腰に痛みが走ったんです。
それで、もしかしたら、毎日、少しだけ腰に負担をかけていたのかもしれないと気づきました。
また、調味料などの食品ストックは、毎日使うものではないので、今まで、少し奥にしまっているものがあったのですが、コロナが始まってから、ストックが少し増えたことで、入りきらなくなって、点在するようになったり、取り出しにくくなったりしていました。
調味料などは、毎日ではないけれど、わりと頻繁に何かしらなくなるので、ストックが腰高の取り出しやすい場所になって、とても楽になりました!
毎日のちょっとしたストレスがなくなって、ものすごくスッキリした
家の物を全部出したときは、古堅さんの言葉をお借りするなら、地獄のような家になりました。途方に暮れました・・・。そして、少しだけ後悔した時間もありました。
でも、終わったら、今まで色々なところで感じていた、ちょっとしたストレスがなくなって、本当にすっきりしたんです。そして、家事や生活がとっても楽になりました。
もちろん、完璧な状態ではなく、改善の余地はまだありそうなのですが、私自身が感じていたちょっとしたストレスポイントがなくなったので、今回はこれで良しとします。