![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159942206/rectangle_large_type_2_f8923a20812900d7547101a956a9dc85.png?width=1200)
キノコとヒーター使用量
エリンギが地元の八百屋さんにシメジと並んで売られていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159104501/picture_pc_3128c41e353df5d78c98da56115fcb18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159104512/picture_pc_c495ecf5f177394279016277a45bf4d6.jpg?width=1200)
日本のエリンギよりちょっと硬めで、調理前の香りが強かった。
今回はカリフラワーとパン粉とバターで炒めた。
きのこ狩りの季節なので夫の両親は毎週のように森へ行っていたらしい。
寒くなってきたのでそろそろ終わりだろうか。
おうちへ行ってみたらツルタケ(Kania)という大きなきのこのフライを食べさせてくれた。
調べたところこれに似た猛毒のきのこがいくつかあり、このキノコかどうかは分からないけど毎年のように誰かが間違えてとってしまい亡くなっていると聞いた。家族全員とか。😨
それにしてもポーランドではきのこを食べる食文化があるのが嬉しい。
ピエロギ(Pierogi)という見た目餃子のような料理の中身は肉よりも断然きのこが美味しい。
クロキェティ(Krokiety)という料理にもきのこが入っていて、これもたまに食べたくなる。
ザピエカンカ(Zapiekanka)というピザのような食べ物にもキノコがのっている。
アルコール
デンマーク産のSomersbyという美味しいフルーツビールがある。
日本にいた時にキリンのハードシードルが好きでよく飲んでいたのだけど、SomersbyのAppleとPear味がそれに近いような気がする。
ハードシードルは去年製造が終わってしまったと今知った。
たまにたくさんストックして飲んでいたほど好きだったのでちょっと残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1729790991-QNil8nA10cS37K5jbOpXPduD.png)
最近まで近くのスーパーにあったアサヒビールは棚から消えてしまった。
新しいスーパーなので売れないものはどんどん消えていきそうな気がする・・
栗もナシも一度しか見かけなかったし、大根も最近見かけなくなった。
Oyakataという味の素のカップ麺や焼きそばは相変わらず棚一面に売られているしどの店にも必ず置いてある。
初めて食べた時は、日本にある焼きそばとは違うな〜と思ったけど、最近は慣れてきてたまに食べたくなるようにもなった。
逆に日清のSobaという焼きそばは日本のカップ焼きそばそのもので、時々食べると酸っぱいなと思うようになったので、マヨネーズが欠かせない。美味しいけど。
先日Auchanというスーパーで見つけたこの商品が美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159940481/picture_pc_20edb66c17fa16730b187bfb4001c8cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159940342/picture_pc_3c4d6eca55569495b56577283158d5fd.jpg?width=1200)
インスタントなのに麺が硬めで、こちらで入手できるインスタントラーメンの麺の中で一番美味しいんじゃないかと思う。
できれば横浜ラーメンが今一番食べたくて、クラクフのRamen Peopleにまだあるならまた行きたい・・
豆板醤を買って自分で担々麺を作ってみようかとも思っている。
ヒーター使用量
過去一年分のヒーター使用量に対して、不足分の10万円の請求が来た。
毎月22000円ほどを固定でごみ処理代、電気代、ガス代、冬のヒーター使用量に払い、水道代は別で払っているので日本で払っていたのとほぼ変わらないくらいだろうか。
インターネット使用量が含まれてはいるのでちょっとだけこちらの方が安いかもしれない。
とにかくまた支払いが終わったと思ったら大きな出費。
夏にヒーターを使っていない分、固定で払っているお金から返金が少しはあるだろうと夫が楽観していたところだった。
大家さんも返金どころか10万円も請求しなくてはならなくて驚いたと思う。