マガジンのカバー画像

エレカツ式教育ビジネススキル

4
教員が疎かにしがちな、学校で使えるビジネススキル! 学校に限らず、人事や教育など、様々に応用可能です。
このマガジンでは、学校の時短術・授業スキルアップに役立つ記事を配信していきます。2本以上読むのなら…
¥3,500
運営しているクリエイター

記事一覧

10年前に好評だった「源氏物語」のテストを、現代ではAIが秒殺。(※予習法+問題付き)

「源氏物語」の入門には(前書き) 古典に詳しくなくても、「源氏物語」の名は知っていると思います。また、高校時代の古典の授業で最も難しかったのも、おそらく「源氏」だと思います。 「難しすぎて挫折したから、内容は知らない」という人も多いです。確かに難しい。 確かに、冒頭からかなり難しい。文法・単語的にもそうだし、なにより背景知識がなければ手が出ない。 だから、「源氏物語」に詳しい人(=学んだ人)が口をそろえて言うのは、 まず人物関係を頭に入れる 「あさきゆめみし」な

¥900〜
割引あり

爆速 学校会議運営法 【10分finish】

爆速で学校の会議をfinish!「会議長い・・・」 「いつまでしゃべるの・・・」 「言われた通りやるから勝手に決めて・・・」 もう何度聞いたか分かりません。私の知る限り、どこの学校でも(どうやら企業でも似たようなものらしい)似たような状況です。 私の勤務校は私立の中高一貫校ですが、部活の運営などの際、「こりゃあ公立はウチよりひどいな・・・」と実感します。 でも不思議なことに、そう嘆く人たちも、自分が会議を「やる側」になったら同じことをやるのです。 全ての先生が、ムダな

¥1,000〜
割引あり

【超簡単】小論文・志望理由書 攻略法3選

はじめに 高校の教員は(僕は中高一貫ですがまあ同じ)この時期になると、推薦入試の準備・添削で大わらわです。特に面倒なのが生徒の志望理由書・小論文の添削と、推薦書の執筆(どーせ読まれないのに)です。 今や、推薦で入学するのは大学入試全体の6割を占めている、とのことで、この数は年々増える一方です。良いか悪いかは置いといて、まあ理解は出来ます。大変だもん、一般受験。 これだけ大局を占めているにもかかわらず、小論文や志望理由書の書き方は、高校の授業ではまず教わりません。先取りで

¥1,000〜
割引あり

目から鱗!クラス全員に予習をさせるたった1つの方法。

「予習」について、こんな悩みはありませんか? 「テスト前に詰め込むのはダメ!日々の予習復習の積み重ねが一番大事!!」 こんな言葉を言われたこと(指導者ならば言ったこと)は、誰でも一度ならず何度もあるのではないでしょうか? もちろん、これは正しいです。僕は国語の教師ですが、以前は特に古典の授業においては、 「予習が命。」 とドヤ顔で、何の疑いもなく生徒に伝えていました。 予習が大事なのは疑いの無い事実で、テスト前に詰め込むよりもよっぽど学習効果が高いのは、検証する

¥1,500〜
割引あり