![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157190255/rectangle_large_type_2_162051a4873608e7c0b10758115cbf4b.png?width=1200)
知って安心!2種類のアレルギー対策🌿
こんにちは!
ツアーガイドのFujikoです✨
今日は「知って安心!2種類のアレルギー対策🌿」についてお話しします🌟
私自身、数年前にフードアレルギーの検査を受けたことがきっかけで、自分の体に対する理解が深まり、生活習慣が大きく変わったんです😊
その経験を皆さんとシェアしたいと思います。
どうしてフードアレルギー検査をしたのか?🤔
検査を受けたのは、母が脳梗塞を患ったことが大きな理由でした。
母の姿を見て「自分もいつか同じようなことが起こるのではないか?」と不安になり、予防医療の大切さに目覚めたんです⚠️
さらに、高城剛さんの著書『不老超寿📚』を読んだことが大きな影響を与えました。
その本を通じて、病気を未然に防ぐための考え方や、健康管理の方法に共感し、自分の体をもっと知ることが大事だと強く感じました💡そこで、思い切ってフードアレルギーの検査を受けることにしたんです💪
検査結果に驚愕😲!2種類のアレルギー
検査は、髪の毛100本と血液を採取し、アメリカの研究所に送りました🧬
結果が出るまでの1ヵ月は少しドキドキしましたが、いざ結果を聞いたときの衝撃は今でも忘れられません⚡️
特にアレルギー反応が強く出ていたのは以下の7つの食品でした。
🥚卵
🧀乳製品(牛乳・チーズ)
🍞小麦(グルテン)
🍞イースト(パンの発酵に使用)
🥝キウイフルーツ
🍍パイナップル
🌰ナッツ類
このリストを見たとき、私が一番ショックだったのは乳製品と小麦でした😱
だってそれは、「もうピザ🍕を食べちゃダメってこと!?」という感覚だからです😂
でも、ここで知っておいてほしいのは、フードアレルギーには2種類あるということです。
1. 即時型アレルギー💥
まず1つ目は**「即時型アレルギー」**。
食べた直後、もしくは短時間で反応が出るタイプです⏰
例えば、甲殻類🦐やナッツ🌰アレルギーがこれに該当します。
食べた途端、喉が腫れたり、呼吸が苦しくなったりするため、命に直結するケースが多いので非常に危険⚠️
このタイプはわかりやすいため、日常生活でも比較的気をつけやすいかと思います👌
2. 遅延型アレルギー⏳
そして、厄介なのが**「遅延型アレルギー」(潜在型アレルギー)です。
このタイプは、食べてから数時間後や数日後に反応が出るため、原因が特定しづらいのが特徴🤔
「なんとなく調子が悪い😓」「ずっと体がだるい😴」「気分が落ち込みやすい😔」などの慢性的な不調**が続くことが多いんです。
さらに怖いのは、この状態が続くと細胞に慢性炎症を引き起こし、老化を進めること🧓💨
つまり、知らない間に体が少しずつダメージを受けているんです💥
思い当たる節はありませんか?🤨
例えば、「毎日なんとなく調子が悪い」と感じていませんか?
または、好きで毎日食べている食品がある場合、それが原因かもしれません😱
私の場合は、チーズ🧀が大好きで、子供の頃から冷蔵庫に入ってまで食べていたくらいです(笑)。
また、留学中にはパン🍞やパスタ🍝ばかり食べていたので、小麦や乳製品がアレルギーのリストに入っていることは「なるほど」と思いました💡
実践した対策🛡️
検査結果を受け取った翌日、私はアメリカ出張✈️を控えていたため、すぐに対策を講じました。
機内食をヴィーガンメニューに変更🥗
ホテルでは、フルーツ🍌やナッツ🥜を主食に
外食ではアジア料理🍜(中華やタイ料理🍛)を選択
出張中も「食べ物の選択肢が少ない…」と感じることがありましたが、それでも「これ以上体に負担をかけたくない!」という気持ちが強かったので、できる限りアレルゲンを避けるよう努力しました💪💦
生活を見直して調子が良くなったこと💫
結果、30代や40代前半で感じていた「体のだるさ」や「原因不明の不調」が徐々に改善されていきました💪
それからは、ビール🍺やパン🍞も避けるようにしています。
また、体の調子が良くなってからはヨガ🧘♀️も再開し、今ではインストラクターの資格まで取得しました✨
体が軽くなり、心もスッキリとクリアな状態を取り戻せるようになったのは、大きな成果です😊
自分の体をもっと知ることの大切さ🧬
フードアレルギーの検査は少しお金💰がかかりますし、保険も効かないので躊躇するかもしれません。
でも、自分の体を知り、何が自分を蝕んでいるかを理解することは、長い目で見れば健康を維持するための大切な投資だと感じています💡
皆さんも「なんとなく調子が悪い」と感じたら、一度自分の食生活を見直してみてはいかがでしょうか?
毎日食べているものに意外な落とし穴が潜んでいるかもしれませんよ❗️
それでは、また次回お会いしましょう✨