見出し画像

2024年を振り返る

2024年の振り返りです。


1月

初めてのスカイダイビングに行ってきました。スカイダイビングはいいですね。また行きたいと思いました。スリルというか落ちたときに死というものを非常に身近に感じることができ、憑き物が落ちるような感覚があります。このスカイダイビングは昔からの友人に「憑き物を落としたい」と誘われて行ったのですが、確かにスッキリはします。人生で1度はおすすめします。

2月

Swift Student Challengeに応募しましたが、あんまりいいアイディアが出なくて結果はよくありませんでした。他にも作ったボツとかはこういうビー玉迷路とかです。

短歌の応募があったのでだしてなんか通ってました。テキストベースの作品は作成コスト自体はものづくりよりは低いですが、その分だけ考えることによりリソースを使えるので好きです。

azooEditorというazooKeyのかな漢字変換をベースにしてVision Pro向けの日本語入力アプリを作ったりもしました。Vision Proの発売時には日本語入力ができなかったので、日本語ユーザーのアーリーアダプター向けで作りました。結構ウケが良かったです。

ちょうどこの頃にmiwaさんと未踏の書類を作っていました。試作を作ったりして応募用の準備を着々としていました。

3月

よくわからないけど仕事で生成AI系のプレゼンもしました。「AIひろゆき」とかはもう2年前なのに驚きですね。

ひろゆきさんとの対談とかもしましたね。

未踏の書類の締切があるので、この頃は夜な夜な書類を直して推敲していました。

あとSetappを使うようになりました。Setappは色々いい感じのアプリの詰め合わせサブスクって感じです。

あとPCをM3 Macbook Airに新調しました。性能も現状満足しており、開発の要になってくれています。

GPTsハッカソンっていうChatGPTのGPTsを作るコンテストで優勝しました。締切前日くらいに急いでシステム作って応募しました。テキトーにコンテンツ入れると英語の学習用ショート動画を作るシステムでした。

4月

復学しました。久しぶりに大学に行きましたが、自分の知ってる大学はコロナの過疎ってるキャンパスだったので人の多さに驚きました。

仙台に旅行に行って温泉に行きました。牛タンとわらび餅美味しかったです。

5月

Redmi Pad SEを買いました。性能的に不満だったのでそのまま親にプレゼントしました。

ジャイロセンサーを利用して化石発掘ゲームとか試しました。翌年のSwift Student Challengeのアイディアの検討ですね。

iPad miniを買いました。少なくともiPad miniでQoLが爆上がりしました。

6月

未踏の活動がひっそりと始まり、記事を書きました。

未踏のアイディアネタとしてOSSのなぞり入力の試作などもやっていました。

砂時計アプリを作りました。可愛くて結構気に入っています。

自作キーボードの設計にも手を出し始めます。

あとTuring飯に行ってICの設計について話を聞きました。チップの開発とか非常に興味深い話を聞けて楽しかったです。

あと青森旅行に行ってました。

7月

自作キーボードの趣味を始めて3Dプリンターを購入しました。周りの評判からBambu Lab A1 miniを購入しましたが、現在ンもバリバリ使ってていい買い物でした。

モナカキーボードの試作を始めました。

8月

流行りに乗って就活をしようということで就活のためのアプリを作りました。結局自分は1社しか受けなかったのでほぼ不要でした。

IMEの変換ウィンドウの実装など、未踏の進捗は黙々と産んでいました。

クレヨンしんちゃんの映画を見に行きました。過去1の駄作を見られました。

iOSDCにも行きました。発表が色々面白く、ブースも楽しみました。自分の大学のキャンパス開催で行きやすくて最高でした。

初めての自設計の自作キーボードのモナカキーボードが完成しました。沼の一歩目でした。

あとKeyballも買いました。

9月

Keyballデビュー

NT東京にも遊びに行きました。行ったら高校の後輩や知った顔が多かったです。

MFTにも行って先輩のブースを手伝ってました。

10月

azooKey on macOSに予測入力の実装などをしました。これ自体はあんまり役に立ちませんでしたが、後継機能でより便利に改善されることになりました。

自作キーボードの関連だと湯呑みキーボードを作りました。

ちょうどこの時期にmoNaという分割キーボードの試作機を譲ってもらいます。Keyballからの移行でしたが、すべてが完璧でした。詳細は記事を。

あとErgohuman Basicを購入してエルゴノミクスに傾倒し始めます。

11月

moNaの改造に勤しんで磁石で外せるトラックボールなど諸々の改造をしていました。・

天下一キーボードわいわい会にも出向きました。非常に多くの刺激を受けられ、創作意欲が上がりました。

azooKey on macOSの予測入力を改造し、もっと柔軟な変換機能を作成しました。

12月

IMEもくもく会に行ってIMEをもくもく作ってもいました。

またTuring飯でLLM関連について色々教えてもらいました。

そしてアリス配列のキーボードにハマり、2台も購入してしまいました。

まとめ

ということで簡単にまとめると
- 未踏
- 自作キーボード
という感じの1年でした。

来年は大学の卒業に向けて勉学にも励もうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!