マガジンのカバー画像

よむ哲学バー by いけかよ

34
エラマプロジェクトでは「哲学バー」担当のライター「いけかよ」によるコラム。
運営しているクリエイター

#幸せ

自分にとっての幸せは「嫌だ!」からはじまる。いまわたしたちが目指すのは「彫刻的幸せ」

こんにちは!いけかよです。 みなさん、日々ご機嫌に過ごしていますか? かくいういけかよは、最近けっこうイラッとしています。やってらんねー、と思うことが増えています。 というのも、少し前に新しく受注したお仕事が(いけかよはフリーランスです)、思っていた以上に手がかかり、時間もかかり、結果的に相手とのコミュニケーションに違和感を抱き、やたらとエネルギーが奪われ、こんなフィーじゃやってらんねー(ゲボという状態に陥っているから。 いきなり暴言でごめんなさい! 今回の記事でグチ

「自分にとっての幸せとはなにか」と考えることは幸せか?

こんにちは!いけかよです。 毎度毎度?言いますが、このメディアの運営母体である「エラマプロジェクト」は、フィンランドの価値観や生活習慣をベースに、日本独特の文化や価値観もおりまぜつつ「豊かで幸せな生き方をデザインする場」として、「フィンランドの人たちが実践している生き方デザインをベースに、豊かで幸せな生き方を描く習慣の流布」をミッションとしています。 なので、エラマプロジェクトが「幸せとはこういうもの」という定義をすることはしないのですが、いろんなイベントやワークショップ

幸せになるには勇気がいる

こんにちは!いけかよです。 少し前にちょっと人前でわたしの過去の経験などをしゃべる機会がありました。 そのとき「世の中には幸せになりたくない人がいる」ということをお伝えすると、それについて「どういうこと?」と質問が。 その場で軽く回答したのですが、今回はそのときの回答をもう少していねいにこちらで語りたいと思います。 人間の成長はスゴロクみたいな感じいけかよは、大学を卒業してから独立するまでの約14年間の間に30回ほど転職をしています。なぜ30回にもなるのかというと、新卒のと

わたしたちは世界に参加しすぎているかもしれない

こんにちは!いけかよです。 ここ何年か、特にやはり2020年からでしょうか、世の中がずっと不安定で混乱していて、先が見えないような状況になっているように感じるのは、わたしだけではないと思います。 もちろん2019年までだっていろんなことがあって、果たして世の中が安定していたときはあるのか?と問われれば、それはそれで「ウーン」となってしまうのですけど、今日は適度に「引きこもった」ほうが良いかもしれないと思ったので、そのお話です。 多くの人は世界に参加しすぎタイトルにある「世界