見出し画像

不安な気持ちをマネジメント!学習レコーディングのすすめ

 ★twitterでは便利な表現を毎日配信!

 みなさん、ごきげんよう。

 一生懸命勉強しているのに、いまひとつ伸びている感じがしない…。誰しもそんな思いを抱くときがあるものですよね。
 しかしそこで勉強を止めてしまっては元の木阿弥。せっかく今まで積み重ねてきた努力の成果が大きく後退することにもなりかねません。

 今回は学習を継続していくために、どうやって不安な気持ちをマネジメントすれば良いかについて考えてみたいと思います。

1.英語力の伸び方とは

 そもそも英語力はどのように伸びていくのでしょうか?このことを考えるときには「実際の伸び」と「伸びの実感」を区別する必要があります。

 毎日正しい方法で頑張って勉強していれば英語力は必ず伸びていきます。学習量や学習時間、そこに費やした努力は正しい学習法を取っている限り決して裏切ることはありません。その意味で英語力の「実際の伸び」は努力と正比例すると言っていいでしょう。

画像1

 しかし英語力の伸びの実感の仕方は実際の伸び方と異なります。実力アップの伸びを実感するのは階段状になるとよく言われます。つまり努力の成果をすぐに感じ取ることができない場合が多いのです。

画像2

 ある程度の学習時間と学習量を積み上げた後で、「あれ?できるようになっている!」と感じることが多いわけです。
 努力しているのに実力アップを感じられない期間、これを私は「潜伏期」とか「踊り場」と呼んでいますが、この「踊り場」の期間をどう持ちこたえるかがとても大事なのです。

 努力していてもなかなか実力アップを実感できないと不安な気持ちになります。そこで今まで続けてきた正しい勉強のやり方を捨ててしまったり、英語の勉強自体を諦めてしまう人がいます。しかしそれでは、せっかく積み上げてきた努力が水の泡になってしまう可能性があります。

 私の指導経験上の実感ですが、学習効果がなかなか上がらない人には、この踊り場期間に踏ん張りがきかず、勉強法をコロコロ変えたり、あれもこれもと手を広げてしまう人が多いように思います。

 学習の成否を分けるのは継続ですが、この踊り場期間をどう耐えるかがまさに学習を継続できるかどうかの分かれ目と言えるでしょう。

2.踊り場期間は実力とともに長くなる

 厄介なことに、この踊り場期間は英語の実力が向上すればするほど長くなるものです。

 学習の初期段階では日々新しい知識に出会うことが多く、その知識を活用する練習さえできていれば、毎日のように英語力の向上を実感できます。「今日はこの表現を覚えた!」「今日はこんなことが言えるようになった!」と、比較的頻繁に英語力の向上を感じることができるでしょう。

 しかし学習が進めば進むほど英語力向上の実感は持ちづらくなります。また向上を実感したとしても、その伸び幅は学習の初期段階に比べれば小さく感じるかもしれません。

 ただ「実感ができない」ということと「伸びていない」ということはイコールではありません。正しいやり方で努力を続けていれば、実力は必ず伸びています。実力アップが感じられず辛い思いをしているときほど「努力は裏切らない」ということを思い出すことが大事です。

3.踊り場期間を乗り切るための学習レコーディング

 「努力は裏切らない」と信じていても、実際の英語力アップを実感できなければ心が折れてしまいそうになります。

 この辛い期間を乗り切るために有効なのが学習履歴の可視化ということです。学習したことを目に見える形にしておくことで「今は潜伏期だから伸びを実感こそできていないけれども、これだけの学習を積み重ねているから大丈夫だ!」という安心材料になると思います。

 この学習履歴の可視化を私は「学習レコーディング」と呼んでいます。学習した内容、学習に費やした時間、学習を通して感じたことなどを記録していきます。

画像3

画像4

 これは私が実際に利用している学習レコーディングです。私はExcelでレコーディングをしています。学習時間の合計などが簡単にできるからです。

 このように記録を取っておくことで、たとえ上達が実感できなくとも、自分が積み上げてきた努力を確認することができ、「大丈夫!これだけやっているのだから!」という安心感を持つことができるでしょう。

4.学習レコーディングを作るときの注意点

 次の学習レコーディングを作るときの注意点を考えてみたいと思います。

(1)記録はシンプルに!
 学習レコーディングは自分の学習履歴を見直すためのものです。あまり詳しい記録を取ることはありません。記録を取ることが目的化してしまって、レコーディングの作成に時間がかかり、学習時間が減ってしまっては本末転倒です。「いつ」「なにを」「どれくらい」学習したかをシンプルに記録するようにしましょう。

(2)数値はきちんと記録しておく
 学習時間、学習した語彙の数、読んだテキストの数などはきちんと記録しておきましょう。ただ単に「Japan Timesを読んだ」だけでは、何本の記事を読んだのか、それにどれくらいの時間がかかったのかがあいまいで、あとから見直したときに学習量が把握できません。
 記事の中身などまで記録する必要はありませんが、少なくともどれくらいの数をどれくらいの時間をかけて読んだのかなどの数値は記録しておいた方が良いでしょう。

(3)週ベース、月ベースで記録する
 記録は週ベースで取ることがおすすめです。その1週間に学習したことを一覧的に分かるようにしておくことで、週ごとの学習のバランスや学習時間の推移が分かりやすくなります。
 その上で月ごとの記録もシンプルに取っておくとよいでしょう。月ごとのレコーディングは1か月の総学習時間を記録しておけば事足りますが、時間があればその月に聞いたニュースの総本数、読んだ記事の総本数、勉強した語彙の総数なども記録しておけば、安心材料としてより確かになります。

(4)学習の所感は簡素で良いから記録する
 学習を通じて感じたことは簡素でいいから記録しておくとよいでしょう。上手くいったこと、反省したことなど何でも構いません。
 学習していく上で「気づき」があるということは深い学習ができている証拠です。逆に学習する中でなんの「気づき」もないということは、学習が悪い意味で「自動化」(ただこなしているだけ)になっている可能性があります。
 「気づき」があるかどうかは学習がうまく進んでいるかどうかのバロメーターと言えるでしょう。

 学習レコーディングを行い、それをときどき見直すことで、たとえ伸びを実感できない踊り場期間でも必要以上の不安に駆られることなく、粛々と学習を進めることができます。

 また学習レコーディングを定期的に見直すことで、学習のアンバランスなどが見えてくるので、後の学習計画を立てる上でも有効です。

 英語力をつける上で最も重要なのは「継続」ですが、学習を継続するにはモチベーションの維持と不安のマネジメントが不可欠です。

 ぜひ学習レコーディングをうまく活用し、踊り場時期における不安な気持ちを乗り越えて、目標とする英語力を身につけましょう!

5.この記事のまとめ

(1)英語力向上の実感は階段式ですが、正しい努力を続けていれば実力は必ず向上しています。
(2)向上を実感するまでには潜伏期、踊り場時期があります。
(3)踊り場時期の不安を克服するには学習履歴の可視化=学習レコーディングが効果的です。
(4)学習レコーディングはシンプルに、数値はしっかりと記録し、所感を必ず書きましょう。
(5)学習レコーディングを見直すことで有効な学習計画を立てることができます。

 最後まで読んでくださりありがとうございました。
 それではまた。ごきげんよう。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?