「夢をかなえるゾウ1」
こんにちは🌤
今日の学びは(。>ㅿ<。)
自分が見過ごしてきた大切なことについて❣️
私が学習したことを簡単に記録していきますので、
ビジネス情報のメモ代わりとして活用していただけたらいいなと思います❣️
フェルミ漫画大学📖
「夢をかなえるゾウ1」
今回のフェルミ漫画大学では、
夢をかなえるための助言、成功するための一歩について解説‼
この本は、普通のサラリーマンがガネーシャ(ゾウの神様)と出会い、その神様から成功するための課題(助言)をもらっていくストーリーになっています。
・皆さんには、どんな夢がありますか?
・その夢を叶える努力をしていますか?
夢と向き合うキッカケづくりに、見ていただきたい内容になっていますので、主人公と一緒に課題に挑戦してみましょう。
解説していた内容のポイントは次の項目です‼️
・課題.1-「靴を磨け」
サラリーマンの商売道具は「スーツ」や「靴」ですね。
靴やスーツが汚れている人から商品を買いたいと思う人はあまりいないとおもいます。
商売道具は人によってことなりますが、自分を支えてくれているものを大切にできない人は成功できません。
・課題.2-「トイレ掃除」
トイレ掃除は、仕事に大切なことを教えてくれます・・・
トイレは、掃除する場所として一番汚いところで、みんな掃除をしたいとは思いません。
しかし、誰もやりたがらないことを率先してやるからこそ、人から喜ばれるし価値が生まれます。
一流の飲食店や服屋、大富豪はトイレ皆共通してトイレは綺麗である!!
仕事ができる人は、人がやりたがらないことを率先してやる大切さを知っています。
・課題.3-「食事を腹8分目に抑える」
「一切ノ疾病ハ宿食を本トス」という言葉があります。
宿食とは・・・食べすぎのこと。
食べすぎが色々な病を引き起こす原因になりますよという教えです。
健康に一番いいのは腹8分目で抑えることが大切!
食べたいと思う気持ちを抑えて、自分で自分をコントロールすることが楽しめるようになったら、生活が変わってきます。
・課題.4-「コンビニでお釣りを募金する」
お金は人を喜ばせたり、幸せにした分だけもらうことができます。
つまり、お金を稼ぐには「人を喜ばせたい」という気持ちが大きいことが大切!
自分を喜ばせる欲にお金を掛けるだけでなく・・・
募金を行うことで、世の中の人を喜ばせたいという気持ちを素直に大きくしていくことが大切です!
・課題.5-「まっすぐ帰宅」
成功したければ、まずは成功の種を蒔く時間を作らなければなりません。
会社が終わったから自由な時間は遊んでいいってわけでわなく、自分がこれからの成功していくために「自由に使える一番貴重な時間」
まずは成功の種を蒔くために無駄な時間を捨ててみましょう。
・課題.6-「環境を変える」
人生を本気で変えたのであれば「意思」ではなく「環境」を変えるしかない。
時間を作り出したければ・・・
引越して通勤時間を減らす、テレビを捨ててみるなど「具体的な何か」を変えなければなりません。
・課題.7-「他人の長所を盗む」
盗むことに罪悪感を持つ人が多いが新しいアイデアとは既存のアイデアの組み合わせでしか無い。
成長するために一番効率のいい方法は、コピーすること。
「なんのために真似するのか、なんのために模倣するのか」を今一度考えてみましょう。
早く成長して、早く技術を覚えて、もっと多くの人をもっと喜ばせたいという思いが一番大切!!
・課題.8-「自分が一番得意なことを人に聞く」
「自分の長所」は何かを誰かに尋ねてみましょう。
今まで自分が思っていなかった長所に気づくことができるでしょう。
自分の仕事が価値を産んでいるか決めるのはお客さんです。つまり自分以外の誰かが評価してくれることが価値があるもの!
・課題.9-「運が良い」と思い込む
運が悪いと思う人は、すべてを運の悪さのせいにして行動することを諦めてしまう。
だから、まずは「運が良い」と思い込むことが大切。
嘘でもいいから口に出して運が良いといってみよう。そうすると脳みそが勝手に運がいいことを探し始めるものです。
・課題.10-「やりたい仕事を探し続ける」
いろんな仕事をやってみないとその仕事が好きか嫌いかはわからない。
比較できる対象がなければその仕事が好きか嫌いかの判断は難しい。
自分が本当に「これや!」と思える仕事に出会えるまでは探し続ける経験をするべき。
自分が本当にワクワクできて持てる力を一番発揮できる仕事に出会えたなら、あとはひたすら楽しみながら頑張れば必ず夢は叶う。
■まとめ■
フェルミ漫画大学では、
夢を叶えるための助言について学ぶができました‼
自分を支えてくれているものを大切にする。
みんなが嫌がることを率先してできるようになる。
世の中の人を幸せにすること。
意識を変えるのではなく環境を変えること。
私もそうでしたが、今の自分よりいい姿を想像して勉強や仕事に取り組んでいたのではないでしょうか。
自分自身ためでなく、誰かの幸せを叶えるために努力することが、夢を叶えるための本当のステップなのかもしれません。
今回の本の中には、他にも色々な課題が多くあります。
そのひとつひとつの課題自体に重要性があるのではなく、課題に取り組む考え方がすごく重要なことだと思います💪
興味がある方は、是非とも原作を読んでみていただきたいと思います。
⇩本編はこちらです⇩