ティール組織とは
「ティール組織」というキーワードが組織・人事領域において一時期大流行したことがあった。その流行の起点となった書籍『ティール組織 ―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』によれば、ティール組織は以下のような特徴を持っているとのこと。
つまるところ、上下関係、売上目標、予算といった既存組織・マネジメントの概念を排した自主性に基づく階層なきフラットな組織である。概念そのものについては非常に夢があると思う。巷でよく言われる「ネットワーク型組織」もこの概念に近い。
理想と乖離した現状
だが、現存する企業の実態に目を向ければ多くの疑問が浮かぶ。例えば日本で7割を占めるサービス業にはこの夢の組織から最も遠い現場が存在している。サービス業の働くモチベーションは、究極的には他者を通じて社会に尽くしていくことであり、上記のようなTeal組織の理念とも近いようにも思えるが、現実はそうなっていない。
個々の自主性と自己開示・他者との関係性、そして組織の目的の共感の観点といった美しい理念は、しかしそれだけでは中々響かないのが正直なところだろう。いくら「働きがい」を訴求したところで、現場の「働きやすさ」の底は抜けた状態であり、綺麗ごとが通じないのが現実である。
「夢がある」と上記したが、本書で示されているのはその世界観と抽象的なHow、そして非常に特殊な事例(オランダのとある病院等)であり、正直なところ夢の域を出ない。
そもそも未だ世界各国でピラミッド型の構造をもった組織が採用されているのには相応の理由があると考えるのが自然であると思う。そうした組織の原理原則を学ぶうえで有用だったのが『組織デザイン』ある。
フラット化の幻想の危険性
本書はこの分野の古典と言えるかもしれない。本書は一橋大学の大学教授により書かれたものであるゆえに非常に教科書的でありながら、しかし現実世界に即した内容になっている。我々のような企業人が「組織」を語る上で必須の理論と実践の双方が理解できるのが非常に有用である。
「組織」は身近であるがゆえに社内外の様々な立場の人が多様な言説を唱えるが、根底には押さえておくべき原理原則が存在する。その理解なしに行われる空中戦の組織論、ティール組織をはじめとしたフラット組織の幻想は恐らく議論を混乱させるだけになってしまう。特に以下部分の記載は痛烈である。
ヒエラルキーが嫌われる理由
そもそもなぜヒエラルキーはこれほど嫌われるのだろうか。その理由は以下のように述べられている。
なお、組織デザインの原理原則を学ぶという趣旨では『組織設計概論』という古典が存在する。
本書は組織論が確立されていなかったであろう当時においては画期的であったかもしれないが、やはり内容が概念・コンセプトに留まっている。組織設計に関わるコンサルティングの実務に取り組む際にはよく推薦図書として挙げられる本書だが、個人的には『組織デザイン』を進めたい。解像度の次元が違う。
押さえておきたい組織の基本原則
『組織デザイン』に話を戻す。特に基本骨格となる機能別組織or事業部組織の設計において以下のような原則は是非押さえておきたい。(実際にはマトリクス組織も存在。ただし「問題直視も強権も発動できない組織でマトリクス組織を設計すると、問題解決のほとんどをミドルが担い続けることになる」とのことで、かなり注意が必要であり、あくまで原則は上記2択にあるものとして想定されている)
「組織は戦略に従う」は真実か
最後に、「組織は戦略に従う」の大原則についても触れておきたい。
当該原則については、日本のメンバーシップ的な労働市場という特殊な環境においてはアプローチが変わる可能性が言及されている。これも職務での活用を考えるうえで非常に参考になった。
以上、組織設計の原理原則とそれを生かした現実世界での応用まで非常に示唆に富んだ一冊であった。
組織を考えるうえでティール組織をはじめとした理想の組織に思考を拡げることもときに重要だが、その前に本書を通じて目の前の現実を理解する努力が不可欠だ。
参考)ネットワーク型組織について
参考までにヒエラルキー型の組織と対をなす、ネットワーク型組織についてはこの記事がわかりやすく書けていると思う。サッカーの試合の戦評と絡めている。
2019年J2第12節 VS 横浜FC -ネットワーク型組織の規律と解放-