見出し画像

2024年に気になったワイン [ロゼワイン編]

日本では赤ワインや白ワインよりも下に見られ、オレンジワインの方が注目され、地味な感じも受けるロゼワインですが、イベントなどでロゼワインを飲んでみると、意外と美味しいロゼワインがあることに気がつきます。
個性的なロゼワインも多く、料理にも合わせやすいし、アレなワインも少ないので、もっと日本ワインのロゼを飲むべきだ!などと感じております。

2024年に気になったロゼワイン

北海道のピノ・ノワールで、たまに赤ワインでアレなのに当たると、赤ワインよりもロゼワインにした方が良いのでは無いのか?なんて事があります。

【カミサトヴィンヤード】Toytasowso Pinot Noir 2022
イチゴやラズベリーなどの赤い果実の香り。
赤い花やアセロラや梅の香り。
アフターには塩味と酸味、そして苦味もあります。
多少まだカタさもあるので、今すぐに飲むよりは、1、2年ぐらいは置いた方が良いカモ🦆
委託ワイナリー先は10Rですが、そんなに10Rっぽさは出てないですねぇ。
2024年からは自社での醸造になるので、どう変わるのか!変わらないのか!
北海道のピノ・ノワールは、赤ワインが多く、ロゼワインは少ない気がします。
やっぱりロゼにすると、売れないからつくらないのかなぁ。
ロゼをリリースするワイナリーが増えて欲しいと私は密かに熱望してます。
あとワイン名の「トイタソーソ」は、アイヌ語で「畑耕そう」の意味らしいです。
エジフライやサーモンフライなどが合いそうです。
白身魚のマリネなども良さそうです。
生産者:カミサトヴィンヤード
委託醸造:10Rワイナリー
産地:北海道蘭越町上里
品種:ピノ・ノワール
スタイル:ロゼ
Alc:11.5%
試飲日:2025/1/14


BOW!では赤ワインや白ワインよりも、このロゼワインが一番好きカモ🦆

【ドメーヌオヤマダ】BOW! Rose 2023
缶入りのキャンディーのような甘い香り。
オレンジなどの柑橘やバラや赤いベリー系の香り。
アフターは旨味と酸味、そして苦味もあります。
今すぐに飲んでも良いが、1、2年くらい置いても良いカモ🦆
BOW!シリーズとして初のロゼ。
巨峰、マスカットベーリーA主体で、巨峰が強めに出ていますねぇ。
チャーミングさや果実味もあります。
赤や白よりもロゼワインが食中酒としては一番良いカモ🦆
スッキリとして飲みやすくて、【ドメーヌオヤマダ】をまだ飲んだことない人に勧めたいですねぇ。
でもロゼは生産本数が、まだ少ないらしく入手困難なようです。
BOW!シリーズ自体が入手困難だけど。
共栄堂くらい手に入りやすくなってくれたら良いのだがなぁ。
黒酢の酢豚や卵とトマトの中華炒めが合いそう。
お好み焼きなども良さそうです。
生産者:ドメーヌオヤマダ
産地:山梨県甲州市勝沼町
品種:巨峰、マスカットベーリーA主体、ピオーネ、カベルネフラン他
スタイル:ロゼ
Alc:12%
試飲日:2024/3/10

セイベル13053に対してネガティブな意見を持っている人もいると思いますが、まずは飲んでから判断して欲しいですよねぇ。

【鶴山ファーム】NEAKE サンスフル・レッド 2023
プラムやブラックチェリーなどの赤い果実の香り。
アセロラや梅、シナモンなどの甘いスパイスの香りもあります。
アフターは甘味と旨味、そして酸味があります。
セイベルの個性的な酸味よりも、旨味や甘味が強調されていて、委託先の【ワイン畑浦本】の影響が強いワインとなっています。
【鶴山ファーム】NEAKE サンスフル・レッド 2023に関しては、セイベル13053が好きな人よりも【ワイン畑浦本】のワインが好きな人向けなのカモ🦆
「セイベル13053が好きな人が、どれだけいるんだよ?」と言う質問は無しでお願いします。
今すぐに飲んでも良いが、1、2年くらい置いても良いカモ🦆
ワイン名の「NEAKE」は雪解け時期に、樹木の根元の雪が解ける「根開け」から名付けられました。
酢豚や青椒肉絲が合いそうです。
スモークサーモンのサラダや手羽元の煮付けなども良さそう。
生産者:鶴山ファーム
委託醸造:ワイン畑浦本
産地:北海道雨竜郡沼田町
品種:セイベル13053
スタイル:ロゼ、微発泡
Alc:11%
試飲日:2024/4/28


ナイアガラとピノ・ノワールのワインというと眉をひそめる人がいると思いますが、そう思う人は飲まないで良いと思います。ワインに対して素直な気持ちを持った人に飲んで欲しいワインです。

【カーヴ・デクラ】 PACS 2022
ナイアガラらしいマスカットの甘い香りがまずあり、蜂蜜やリンゴや白い花の香りなどもします。
マスカット香が強めなのは、前の2021ビンテージは、ナイアガラが65%、ピノ・ノワールが35%でしたが、2022ビンテージは、ナイアガラが71%、ピノ・ノワールが29%とナイアガラの比率が、高くなっているせいなのカモ🦆
アフターは果実味と旨味、そして酸味もあります。
フレッシュさもあるので、今すぐに飲んでも良いが1、2年ぐらい置いても複雑味が出てきて良いカモ🦆
【カーヴ・デクラ】 PACSは年々、複雑味が増して進化していますねぇ。
ナイアガラ+ピノ・ノワールと言うと固定概念に凝り固まった頭のカタイ、ワイン好きにはソッポを向かれそうなワインですが、これからワインを飲み始めるような人に、飲んで欲しいものです。
ウンチクよりも自分の感性でワインを選べる人向きのワインですねぇ。
「PACS」*という名前のせいもあり、LGBTQのイベントである「東京レインボープライド2024」では、大人気だったそうです。
*フランスの同性婚などに適用される簡易婚姻制度PACS(Pacte Civil de Solidarité)がワイン名の元です。
チーズグラタンやベーコンポテトサラダが合いそう。
トムヤムクンなども良さそうです。
生産者:カーヴ・デクラ
委託醸造:ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木
産地:北海道余市町
品種:ナイアガラ71%(余市町登寒川農園産)、貴腐付ピノ・ノワール29%(余市町登木村農園産)
スタイル:ロゼ、微発泡
Alc:11%
試飲日:2024/7/14


写真を撮り忘れてしまい、これでご勘弁ください。

【ドメーヌ・コーセイ】 メルロー・ロゼ 2023 K.K.edition
フランボワーズや白桃、ミカンなどの和の柑橘の香り。
アフターは苦味と旨味と果実味、そして甘味と苦味もあります。
今すぐに飲んでも良いし、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆
K.K.editionは、メルロ・ロゼ2023アンフィルター(無濾過)と違い、約2週間ほどオークチップを使用。
その後、フレンチ古樽で約3ヵ月、無濾過で瓶詰してます。
普通の【ドメーヌ・コーセイ】 メルロー・ロゼはやや後味に苦味が残るが気になりますが、K.K.editionは樽香もあり、複雑味が加味されているせいか、苦みも気にならず飲み飽きない仕上がりになっています。
4年ぶりのリリースですが、この出来なら毎年出してくれないかなぁ。
これで3000円ぐらいだし、ロゼワイン好きだけなく、いろんな人に飲んで欲しいワインですねぇ。
日本では2018年4月に酒税法の改正があり、オークチップの使用が認められましたが、オークチップを使ったワインがあまり無かったのですが、近年少しずつですが、増えている気がします。
でも、まだオークチップを使うなんて邪道だなんて考えて人も多いのかもなぁ。
いまだに知識と思い込みでワインを飲む人が多いからなぁ。
酢豚や回鍋肉などが合いそう
ホタテのバター焼きなども良さそうです。
生産者:ドメーヌ・コーセイ
産地:長野県
品種:メルロー
スタイル:ロゼ
Alc:13.5%
試飲日:2024/8/18


【ドメーヌ長谷】も昔に比べたら、買ってすぐに飲めるワインが増えた気がします。

ドメーヌ長谷】フクイハラ クレーレ M.V
青リンゴや洋梨などシャルドネの香りが強めで、さくらんぼやイチゴ、MBAらしい甘い香りもあります。
アフターは果実味と旨味、そして酸味があります。
今すぐに飲んでも良いですが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆
FUKUIHARA roseよりも、自社畑の赤品種の比率を高めたクレレですが、シャルドネを強めに感じますねぇ。
今はまだ酸味が強めなので、2、3年置いた方がバランスが良くなるカモ🦆
【ドメーヌ長谷】はM.V(マルチヴィンテージ)が多めなのは、ワインの味わいのバランスを重視しているからなのだろうなぁ。
これだけ気候変動が激しくなると、ビンテージ差も大きくなるので、M.Vでリリースするのもアリ🐜なのカモ🦆
M.Vにした方がリスクヘッジにもなるだろうしなぁ。
秋刀魚の塩焼きやアサリの酒蒸しが合いそうです。
鳥の唐揚げなどに合わせても良さそう。
生産者:ドメーヌ長谷
産地:長野県高山村
品種:シャルドネ主体(福井原 古澤農園産)、 マスカットベーリーA、ピノノワール、 ツヴァイ他(自社農園)
スタイル:淡赤
Alc:11.5%
試飲日:2024/10/20


ロゼのピノ・ノワールを、もっと余市のワイナリーは沢山リリースして欲しいですねぇ。

【山田堂】ヨイチロゼ・ピノノワール 2023
イチゴやラズベリー、キノコや腐葉土の香り。
アフターは酸味と苦味、そして塩味と果実味があります。
今は酸っぱいと言えるぐらい酸味が強いので、すぐに飲むよりは、1、2年くらい置いた方が良いカモ🦆
3、4年ぐらい位置くと酸味も柔らかくなり、バランスが良くなりそう。
余市のピノ・ノワールらしさがあって、このロゼは好きな人が多そうです。
しかも3300円位ということで、お買い得になっていますねぇ。
【山田堂】は比較的価格を抑えたワインが多いのが偉い!
2、3本買って毎年飲んで、どう変化するかを楽しみたいくらいです。
人気もあり、簡単には買えないと思いますが、コレはオススメです。
チキンのトマト煮込みや鮭とキノコのホイル焼きが合いそう。
海老のオーロラ炒めなども良さそうです。
生産者:山田堂
産地:北海道余市町
品種:ピノ・ノワール
スタイル:ロゼ
Alc:11%
試飲日:2024/12/20

2024年を振り返って、年末に購入したワインを確かめてみると、ロゼワインを思ったよりも多く買っていました。
私はけっこうロゼワインが好きなのカモ🦆

今年はロゼワインのワイン会を開催してみようかなぁ。
しかし、私のワイン会は人が集まらないしなぁ。
でも年内にはロゼの会を開催したいものです。

いいなと思ったら応援しよう!