1【インフルエンザ対策】【予防接種】市販の風邪薬の注意点
今年は、インフルエンザの流行が2ヶ月早いそうです。
その原因は、流行時期である南半球の人が、ラグビーワールドカップ開催に伴って、多く入国した為とも言われています。
ピークは1.2月になると予測されていますが、12月現在、すでに流行レベルです。
予防接種は受けましたか?
受けたという方も、それで満足しないでください。
まず、予防接種の効果は、インフルエンザの重症化と死亡を予防するもので、
インフルエンザ自体を、確実に予防するわけではありません。
なので、免疫力が落ちると普通に風邪やインフルエンザにかかります。
普段からしっかりと食事や休養をとり、あとは身体を冷やさないようにする等意識を高くして、この冬を乗りきりましょう!
予防接種の効果が出るのは、接種してから
2週間後
です。
なので、まだの人は年内!もしくは、1月の上旬には打ちましょう!
ヽ(≧~≦)ノ
それでもインフルエンザになってしまった??
という時にいくつか知っておいて欲しい事があります。
引き始めに身体の関節が痛かったり、急な高熱(38.5度以上)がでたりしたらインフルエンザの可能性が高いです。
※もちろん熱の上がらないインフルエンザもあります。
そんな時に、市販の風邪薬を飲むと、悪化する事があります。
とくに、
イブプロフェン
が入っている薬は絶対避けてください。熱冷まし、頭痛薬にも含まれている成分です。
飲んでも大丈夫なのは、
アセトアミノフェン
だけ。と、覚えておいてください。
熱の上がる前、寒気や関節が痛いなど、ひき始めにオススメなのが、
漢方薬の麻黄湯(まおうとう)
です。
数年前に話題になりました。
麻黄湯の効果は、簡単に言うと、
めちゃくちゃ体力を使う代わりに身体を温めて、めちゃくちゃ抵抗力を上げる。
弱点が、体力を使う事なので、注意書きにも、
体力の衰えている人(高齢者等)は使用禁止
と書かれています。
なので、飲んだ後は布団を被って、ゆっくり休んでください。
できれば、ユンケル以上(1本400円以上)のドリンクを飲んで、体力の回復をしましょう。
麻黄湯のような漢方薬は必ず、食前か食間(食後2.3時間後)の、空腹時に飲んでください。
そうしないと効果が半減してしまいます。
ドリンクも生薬が多く含まれているので、飲むタイミングとしては、出来れば昼前や夕方くらいの空腹時がオススメですが、漢方薬を飲む時は食後でもかまいません。
カフェインも含んでいるので、ドリンクは、就寝5時間前には飲み終わったほうがいいです。
理由は、眠れなくなったり、眠れたとしても睡眠の質が下がるからです。
インフルエンザにかかると、周りの人にも迷惑をかけます。
解熱後2日は仕事場に来ない方が、会社としても助かります。
なので、かかってしまったら、しっかりと休むのが大切です。
病院に行くにしろ、ひき始めすぎると診断ができませんし、72時間経つと治りが遅くなる。
というのもあるので、
ひき始めから、24〜72時間のあいだが勝負と言われています。
※今後、富士フィルムの技術開発によって、今よりも早い段階で診断ができるようになりそうです。
(CM情報)
まとめると、
1.予防接種を早く打つ。
2.インフルエンザが周りで流行っている時、疑いがある時はイブプロフェンをとらない。
(ドラッグストア等、店舗で購入の際は、自己判断せず、必ず、薬剤師や登録販売者に相談してください)
3.漢方薬や栄養ドリンクを使うのも有りだが、キツかったら72時間以内に病院へ。
です。
ではでは、インフルエンザ、風邪に負けないように、良い冬を♪
(≡⌒ー⌒≡)∩⌒∩
栄養、運動、休息はとても大切です。
体が正常に働く為にも、自分に必要な栄養をバランス良く摂り、免疫力や代謝を上げる為にも適度な筋肉を付け、しっかりと睡眠をとる事でまた明日からも頑張れます。
最後に、
全ての人に当てはまるわけではありません。
ただ、多くの人には役立てる情報だと思います。
心当たりがある人は是非参考にしてみてください。
( ̄ー ̄)ノ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
m(_ _)m
皆さんが健康で過ごせるように祈ってます。
(一人一)
誤字脱字等ありましたら、ご指摘いただけると助かります。
すぐ修正します!
(>人<)