見出し画像

【栄養療法】遅延型フードアレルギー検査をやってみたPART2

「遅延型アレルギー検査」を受けた話PART1から
かなり間が空いてしまいました。

 ※ちょっとワケあって
 Twitterのアカ消しなどをして逃避行してました

 今回はPART2。

遅延型アレルギーで、
高反応な食品があった場合。

 わたしが検査した病院の先生は、
こう言い放った・・・

「うーん。あなたの不調は
 牛乳・卵からきている可能性が高いね!
 なので卵・牛乳を摂取しちゃアカン!

さて、どうしたらよいのやら?
一生死ぬまでこの食材らを
避けて生きなければならないのか?
牛乳・卵はわたしの大好物なんだが?

そもそもなんで高値になるのか

 遅延型アレルギーで調べているのは
「IgG」という抗体。
世間一般でアレルギーとして認知されているのは
おそらく「IgE」ですね。
IgEは即時型アレルギーといわれていて、
よくあるのが蕎麦やピーナッツを食べて、
ぜんそくの症状がすぐに出てくるような、
あの類のアレルギー。

一方でIgGは健康な人も持っている抗体で、
単に食物の摂取量に比例しているだけという
そういう説もある。

 かくいう私も、
牛乳大好き星人で
毎日ミルクティーカフェラテ祭り。
卵に関しても、
その当時「藤川理論」を熱心に遂行していたので
卵は1日3個食べたりしていた。
(今考えるとオソロシー)

 なので
「食べている量に比例してんだよ!」
と言われると、
ハァ・・ソッスネ・・・・
という気分は否めない。

 でも、そこに大きく関連するのが
「リーキーガット(腸漏れ症候群)」という症状。
近頃世間でもかなり浸透している
このリーキーガットだけど
いわゆる腸の粘膜がゆるみ隙間ができて
そこから食物のタンパク質やら毒素などが
血中に入っちまうよ、というもの。

 リーキーガットがあると、
よく食べている食物のIgGが高値になりやすく
さらに症状が進むと
検査項目のほぼすべての食材に対して
高反応が出るらしい。

ということは、
その食物をとにかく避けまくることは
対処療法に過ぎない。

 「おう、卵食うなよ」
じゃ一時しのぎなのである。

 ここで必要なのは
◯リーキーガットを治すこと
◯腸内環境をととのえること

になりますね。


実際に除去食をしてみて

およそ4か月くらいかな、
超厳格に言いつけを守ってました。

結果どうなったかというと
最初の方は、とてつもなく身体が軽くなって
悩んでいた顔にだけ出る蕁麻疹が
少しずつでなくなり。
スゲェ!これは効果ありじゃん!って
思っていたんですけど
やっぱり牛乳と卵は、完全に避けるのが難しい。
会食なんて行けたもんじゃないし、
友達とランチも気を遣う。
たまにはいっか!というメンタルじゃないと
わたしにはしんどく
結局途中でリタイアしました。

 でも、ここで大事なのは
牛乳と卵が、少なからず私の体調に
影響を及ぼしていたこと。
これがわかったので、自分の中ではヨシとしている。

 反応が出やすい食品

先生が言っていたのだけど、
体調が悪い~、検査してください~って
来院する患者さんのほとんどが
卵・牛乳(乳製品)・小麦が高値とのこと。

たしかに卵はもともとアレルゲンのボス格だし
牛乳と小麦は、グルテン・カゼインの問題があり
腸に悪影響を及ぼすことがわかっているので、
ああなるほどねぇと、なんとなく納得・・・。
みんな毎日のように食べているだろうし。

以上のことをふまえてわたしは

へーそっか。
別に高い金かけてやるもんじゃねぇな!

という結論に至ったのであった。

だって除去したところで
悩んでる症状が軽快するなんて
わからんしな。

とりあえずは、卵・牛乳・小麦をやめてみたり
いつも日常的に食べている食材を
食べるのやめてみたり
そうやって体調を観察していけばよろしなのでは。

栄養療法の検査に関して言えることは
自分の身体が数値化されること、
グラフ化されることに
ある種喜びを感じて、
楽しめる人じゃないと向いてないかも。
(検査代メッチャ高いし、検査貧乏待ったなし)

いまの牛乳・卵との付き合い方 

ふつうに食べてます!意識しながら。
牛乳は特にカゼインが気になっちゃうので
たまーに、カフェラテ飲みてえな!
っていうときに週に1~2回飲んだりはする。
(でもなるべくオーツミルクとか代替乳で飲むかも)
卵もなんやかんや、2日に1回は食べている。
栄養豊富だし、たんぱく質摂れるし。
それでも蕁麻疹はほぼ出なくなったし、
倦怠感みたいなのは以前に比べると
各段になくなりました。
(血糖コントロールミスると別)
これは身体の底上げが
できてきたからなのかなっと思ってます。

まとめ

〇遅延型アレルギー検査は、
 リーキーガットや腸の状態を見るための
 一つの方法として考える

〇もしかしたら反応高値な食材を除去するだけで
 お悩みの症状が100%軽快するかも。
 70%かも。
 でもそれは誰にもワカラン。

〇興味本位で楽しめる人にはおすすめ。

いいなと思ったら応援しよう!