BtoEって何?
先日参加した、起業家や投資家が集まる懇親会の中の会話の中で、聞き慣れない単語が出てきた。
「BtoE」
BtoBとかBtoCは知っているけど、BtoEって何?
今日はこの疑問を解消していきたい。
プロフィール
BtoEとは?
BtoEとはBusiness to Employeeの略で、企業に所属する従業員向けに行うビジネスのことだそうだ。
従業員は、自社だけでなく他社の従業員も含まれる。
企業側が、従業員向けの商品またはサービスを提供することや、その代金の一部を負担することなどもこれに該当する。
身近でわかりやすいところで言うと、福利厚生サービスに近いものだ。
代金の一部を企業が負担することで、従業員が商品またはサービスを特別価格で購入できるという仕組みは、福利厚生サービスと似ている。
BtoEの例
企業が食料を提供し、従業員は集金箱へお金を入れて利用する
企業が生活用品や市販薬をまとめて大量に購入し、従業員が安く購入できる
自社製品を割引価格で従業員に提供する
なぜBtoEが注目されているのか?
BtoEは、新たな領域のビジネスとして注目を集めているようだ。
その理由は、
このBtoEビジネスに関わる3者が、メリットを享受できる「三方良し」の仕組みになっているから。
具体的なメリットは、それぞれ以下のようになっている。
01. 【導入企業】
福利厚生を充実させられる
従業員満足度の向上が見込まれる
企業イメージアップにより採用に好印象
02. 【従業員】 働きやすさの向上
環境改善により働きやすさUP
市場価格より安くサービスをGET
03. 【提供側】 顧客を囲い込める
集客コストがほとんど掛からない
置き型ビジネスのため人件費を削減できる
競合が少ない
いま人気のBtoEサービス
人気のBtoEサービスは、大きく「食事補助」「旅行・休暇」「運動・ヘルスケア」の3つがあるようだ。
「食事補助」
食事補助の提供方法は様々で
「社食の設置」
「宅配弁当などのデリバリーサービス」
「オフィスコンビニ」
「外食代補助サービス」
などがある。
「旅行・休暇」
ホテルや旅行プランを、従業員に特別価格で提供する。
「運動・ヘルスケア」
提携するスポーツジムが特別価格で利用できる。
健康志向の高まりとともに、BtoEビジネスも、人間ドック費用の補助や健康相談サービスなどヘルスケア分野への広がりを見せている。
最後に
BtoEサービスって、三方良しのビジネスモデルになってるんだな。
この前のピッチでも、投資家さんからのフィードバックで、「三方良しの観点から考えてみるといいね!」という意見があった。
ビジネスをするなら、この考え方は必須みたい。
ぼくのインターン先の社長も言ってたな。
一言でビジネスと言っても、色々な形があるんだなってつくづく思う。
もっと勉強しないと。
今回BtoEというビジネスのかたちがあるということを知ったのは、普段関わらない投資家さんや経営者の人たちと話をしたから。
こういう機会があったら積極的に参加してみようー。
あー楽しかった。
[参考]