マガジンのカバー画像

ニュースや時事問題

58
ニュースや時事問題に関する自分の投稿をまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

ナイジェリアとガーナ発のオンラインロマンス詐欺加害者を分析した記事の紹介

近年オンラインでのロマンス詐欺が社会問題となっています。特にナイジェリアとガーナ発のオン…

Eimi1003
6時間前

日米首脳会談 自動車工場やAI、半導体で経済協力 USスチール「買収ではなく投資」

https://www.sankei.com/article/20250208-EECHKMW3SRINZLP2MHI6QM547A/

『輸出を増やすことで一致し、エネルギー安全保障の強化に向けた協力も確認した。首相は共同記者会見で「日米関係の新たな黄金時代を築きたい」と述べた』

Eimi1003
8日前
4

中国AIディープシークが「尖閣は中国固有の領土」自民・小野寺氏、衆院予算委で懸念表明

https://www.sankei.com/article/20250131-QWQZGSK2TVOI5KTB6OFQSXVQTQ/

産業スパイによって技術やデータが盗まれ、中国共産党にとって都合が良い情報操作が広がる。AIに夢見てる人ほど、こうした現実を見ないんですよね。

Eimi1003
2週間前
5

中国が台湾及びインド太平洋地域にて行っている軍事行動を国際法の観点から分析した洋…

「China, Taiwan and the Crime of Aggression: An International Criminal Law Analysis of C…

Eimi1003
3週間前
9

外交誌Foreign Affairsによるウクライナ国内の世論調査分析

外交誌Foreign Affairsがウクライナ国内での世論調査の分析を行いました。 一方でロシア政府…

Eimi1003
1か月前
4

青森ヒバが再建・首里城内壁などの素材に
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1932787

「湿気に強く耐久性に優れる点が評価され、工事主体である国の技術検討委員会が内壁などの素材として選定した」

Eimi1003
1か月前
4

PayPayで国立大学などに寄付が可能に、東大など9大学から開始 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1640215.html 弘前大学も可能になったとしたら、寄付をしてみたいな。

日本農業が青森県産りんごの製造体制を拡大!オランダ・GREEFA社製の大型選果機導入で約2.5倍の選果量を目指す 青森県弘前市のりんご選果場で9月下旬より稼働開始

https://nihon-agri.com/2024/11/13/23053/ 

技術を使った効率化は本当に大事だと思いますね。

Eimi1003
3か月前
7
+2

「黒羽・ウドヴィン事件」(アジア系ロシア人による昭和から平成の背乗りスパイ事件)

Eimi1003
3か月前
5

国家安全保障への脅威でカナダ政府がTikTokの国内事業停止を命令

TikTokのカナダ国内の事業を担当していたTikTok Technology Canada, Inc。 この会社の親会社は…

Eimi1003
3か月前
14

日本とEUが第1回日・EU外相戦略対話を実施、「日EU安全保障・防衛パートナーシップ」を公表

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002023.html

Eimi1003
3か月前
3

神社存亡の危機はZ世代に届くか 「らしくない」ポスターで全国の護国神社がキャンペーン
https://www.sankei.com/article/20241019-B4FWRDRJGNK7PDNZFCIMLZHCT4/

ちなみに青森県の護国神社は弘前公園内にあります。
初詣に行ったり、桜まつり期間中はみたま祭りですので、桜まつり期間中でも参拝したりしますね。

Eimi1003
4か月前
6

欧州の親ロシア派若者に忍び寄る破壊工作「闇バイト」の実態(国際的なおとり捜査より…

組織犯罪と汚職報道プロジェクト(OCCRP)と複数のメディアが合同で行ったおとり捜査では、親ロ…

Eimi1003
4か月前
15

中国の危険情報レベルゼロ、環太平洋先進国で日本のみ 米はレベル3「拘束の危険が存在」 https://www.sankei.com/article/20240924-2DBQOPAFUVG23GJJ3J35T2CFB4/ 国民の安全より中国との関係を重んじていると受け取られかねません。反日を含む中国共産党の思想、拘束リスクを踏まえるとレベル引き上げは当たり前では。