![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77468086/rectangle_large_type_2_4a707095a82a640d492f203df0501f53.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
中学生になるということ
中学入学おめでとうございます!
中学生はどんなかな、と期待に胸を膨らませている生徒諸君、勉強難しくなったでしょう?
中学生が、小学生の勉強と大きく異なる点は、抽象的になるということです。これは、高校生、大学生になればもっと抽象度は増すと言ってもいいかもしれません。
社会人になってもそうなのだけれど、難しいことって抽象的なことなんです。
だから、具体的な例で考える癖をつけると良い。
xが出てきたら、xはなんでも入る数字だけど、その式が成り立つxでなければいけない。
式を立てるのが難しかったら、具体例で考えてみれば良いのです。
xという文字が出てきてパニックになったら、具体的な数字を「仮定して」入れてみれば良い。2個だったら?10センチだったら?と。
昔、「世界がもし100人の村だったら」という本が人気になりました。世界規模で考えると数字が大きすぎて分かりにくいけれど、10人の村だったら、認識しやすくなるんです。そういうこと。