総選挙って何??🥺【中学受験頻出時事問題】
こんにちは!永高の中学受験部屋です。
先日行われた「総選挙」に関しての記事です。
実は詳しく話せるかと言われたら意外と難しい「総選挙」に関して、この記事を通して詳しくなっちゃいましょう!
10月31日、衆議院議員総選挙の投開票が行われました。
今回は、選挙に関連した公民分野の知識をまとめておきたいと思います!
三権分立と国会
国の権力を国会(立法権)・内閣(行政権)・裁判所(司法権)の三つに分ける仕組みを三権分立といいます。
これは、国の権力が一つの機関に集中すると濫用されるおそれがあるため、三つの権力が互いに抑制し、均衡を保つことによって権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障しようとする考え方です。
日本では、国会が内閣総理大臣を指名し、国会の信任のもとに内閣が成り立つ仕組み(議院内閣制)をとっているので、国会と内閣の結びつきが深いのが特徴です。
日本国憲法は、「国会は国権の最高機関であり、国の唯一の立法機関である」と定めています。
二院制
国会は、衆議院と参議院の二つの議院から構成されています。
国会を正面から見て左側が衆議院、右側が参議院です。
今回行われたのは、衆議院議員の選挙です。
衆議院と参議院の違いをまとめてみましょう。
【衆議院】
議員定数:465人(小選挙区289人、比例代表176人)
任期:4年
解散:あり
選挙権:満18歳以上
被選挙権:満25歳以上
選挙区:小選挙区は全国289区、比例代表は全国11区
【参議院】
議員定数:248人(選挙区148人、比例代表100人)
任期:6年(3年ごとに半数が改選)
解散:なし
選挙権:満18歳以上
被選挙権:満30歳以上
選挙区:選挙区は原則都道府県単位の45区、比例代表は全国1区
【衆議院の優越】
衆議院には、衆参両院の議決が一致しない場合に、より強い権限が認められています。
衆議院には解散があり、参議院に比べて任期が短くなっている分、選挙を通じて国民の意思を問う機会が多く、国民の意思を反映しやすいと考えられているからです。
〇衆議院にのみ認められている権限
・内閣不信任の決議をする権限
・予算を先に審議する権限
〇衆議院の議決が優先される場合
・予算の議決
・条約の承認
・内閣総理大臣の指名
・法律案の再議決
衆議院議員総選挙前後の流れ
衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に衆議院議員の総選挙を行わなければなりません。
今回は、10月14日に衆議院が解散し、投開票日の31日までは17日間という戦後最短の短期決戦となりました。
選挙の際、政党はマニュフェスト(政権公約)を掲げます。近年は無党派層と呼ばれる特定の支持政党をもたない有権者が増えています。
日本では国民の支持を得て議会で多数を占めた政党が内閣を組織して政治を行う政党政治が行われているため、政権継続か、政権交代かが問われる大事な選挙となりました。
【投票方法】
衆議院議員総選挙では、小選挙区選挙と比例代表選挙が行われます。
小選挙区選挙では、有権者は自分が支持するその地区の候補者名を記入し、1選挙区から最も得票数の多い候補者1人が当選します。
比例代表選挙では、有権者は支持する政党名を記入します。全国を11区に分け、その選挙区ごとに政党の得票数に応じた数の名簿登録者が当選人となります(ドント式)。
【国民審査】
衆議院議員総選挙のときには、国民審査も同時に行われます。
国民審査は、最高裁判所の裁判官としてふさわしいかどうかを国民に問うもので、「やめさせるべき」と考える裁判官の欄に×印をつけて投票するものです。合わせて押さえておきましょう。
【投票制度】
近年は、選挙期日に投票所に行けなくても投票することができる期日前投票の利用が増えています。
そのほか、不在者投票や海外にいる方が利用できる在外選挙制度などもあります。
【総選挙後】
衆議院議員総選挙の後は、選挙の日から30日以内に国会を召集しなければなりません。
この国会は特別国会というもので、両議院において内閣総理大臣の指名が行われます。
天皇は、国会の指名にもとづいて内閣総理大臣を任命します。
終わりに
いかがだったでしょうか?
確実に今年の中学受験の社会、その中でも時事問題として出題されるであろう「総選挙」について詳しくなれましたか?
時事問題は毎年頻出なのでしっかりと抑えておきましょう🔥