【武蔵卒が教える】武蔵の入試・過去問について
おはようございます!永高の中学受験部屋です!
夏休みも終わりに差し掛かり、受験生のみなさんは過去問演習をスタートされる方もいるかもしれません。
そんなこの時期だからこそ、実際に武蔵を受験したkouから武蔵の入試についてざっくりと解説していきます!
過去問についても大事なことを書くつもりなので、ぜひ最後までご覧ください!!
各教科や各年度についての解説は機会があればやりたいと思っています👨🏻🏫
試験内容について
みなさんもご存知の通り、武蔵の入試問題は独特と言われることが多いのですが、その主な理由は
「字数制限のない記述問題がたくさんある」
これにつきるでしょう
この特徴によって、武蔵の入試が得意な子と不得意な子がはっきりと分かれてしまいます。
10年ほど前に武蔵の入試を突破した僕がアドバイスをするならば
「とりあえず解答用紙を埋める」
「少しでも気がついたことは書いてみる」
この意識をもって過去問や入試本番に取り組んでほしいと思っています。
実際に、武蔵の学校説明会で「とりあえ書いてくれたら、先生たちが全力で採点する。しかし空白の解答用紙はどうしようもできない」との要旨のことを言っていました(10年前に自分が聞いた話ですが今も同じはずです)
字数制限がない解答用紙なので、少しでも気がついたこと、考えたことは書いたほうが絶対にお得です。
気がついたことを書いて、丸はもらえなくても三角はもらえるかもしれないのでしたたかに点数をもらいにいきましょう!
合格発表について
武蔵の合格発表は、武蔵の校内掲示で2月2日の午後にされます(ネットでの発表は2月3日)
2日に発表されるのはすごいありがたいことです。
なぜなら筑駒など2月3日に行われる試験の前に結果を知れるからです
(ちなみに他の御三家の開成や麻布は3日が合格発表です)
武蔵の結果を知ってから、筑駒などの最難関の中学に挑戦するか、滑り止めの中学を受験するかを決められることは、中学受験の戦略を練るにあたりとても価値のあることです!
過去問演習について
正直このことを一番伝えたくてこの記事を書いています。
中学受験の過去問といえば、声の教育社などからでているものが有名ですが、武蔵を受験される方は、武蔵が出している過去問集をお勧めします!
理由としては、
・担当教員による解説・講評が書かれている
・受験生のよかった解答例が載せられている
からです!
どの過去問集よりも正確に出題者の気持ちがわかるので最適です!!
下にリンクを貼っておくのでぜひご覧ください!
ちなみに、僕は受験生の時にこの過去問集に自分の答えが載ることを目標にしていました笑笑
そういうモチベーションにもつながるかもしれません
終わりに
すごいざっくりとなってしまいましたが、武蔵の入試について書かせてもらいました!
今度、各教科についても詳しく解説できたらなと思うので、ぜひnoteをフォローしておいてくださると幸いです😊